高度顔面神経麻痺に対する徐放化栄養因子を用いた減荷術の検討
目的
Bell麻痺、Hunt症候群、外傷性顔面神経麻痺の高度麻痺患者を対象に、発症1年後の治癒率を評価項目としてbFGF含浸ゼラチンハイドロゲルを用いた減荷術の効果を検討する。
基本情報
お問い合わせ情報
愛媛大学医学部附属病院
yamada.hiroyuki.mk@ehime-u.ac.jp
089-960-5366
治験内容の理解には医学的な知識が必要です。
治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。
参加条件
男性・女性
選択基準
1. Bell麻痺、Hunt症候群、外傷性顔面神経麻痺患者の症例2. 発症2週後から4ヶ月以内の症例3. 16歳以上4. 顔面表情筋スコアが柳原法で10/40以下、またはHouse-Brackmann法でgradeⅤ以上の症例5. 誘発筋電図検査の振幅が患側/健側比で10%以下の症例6. 文章により患者または代諾者の同意が得られている症例
除外基準
1. 悪性腫瘍の既往のある患者または現在治療中の方2. 妊婦または妊娠している可能性のある女性、授乳中の方3. 慢性腎不全または肝不全4. 免疫不全患者5. 顔面神経減荷術を希望しない患者6. ゼラチンやトラフェルミンにアレルギーの既往のある患者
治験内容
介入研究
1. 発症1年後の治癒率。治癒基準はHouse-Brackmann法でgradeⅡ以下、あるいは柳原法で32点以上とする。
1. 発症半年後の治癒率。治癒基準はHouse-Brackmann法でgradeⅡ以下、あるいは柳原法で32点以上とす る。2. 発症半年後と1年後のFaCE Scaleのスコア。3. 発症1年後の後遺症発症率。4. 純音聴力検査における聴力閾値の変化
利用する医薬品等
トラフェルミン、ゼラチンハイドロゲル
販売名
フィブラスト®スプレー、Genocel®
組織情報
愛媛大学医学部附属病院
愛媛県東温市志津川454