ファブリー病の男性及び女性成人患者を対象とした神経因性疼痛及び腹痛に対するvenglustatの効果を評価する試験

治験

目的

本治験は、未治療又は6か月以上治療を受けていないファブリー病の男性及び女性成人患者を対象とした神経因性疼痛及び腹痛に対するvenglustat の効果を評価する12か月間、並行群間、第III相、

盲検対照試験である。・来院は約3か月に1回である盲検期間を完了した被験者は更に最大12か月間 venglustat投与を受ける非延長(OLE)に移行することができる

基本情報

募集ステータス募集中

対象疾患

フェーズ3

お問い合わせ情報

組織

サノフィ株式会社


メールアドレス

clinical-trials-jp@sanofi.com


電話番号

03-6301-3670

お医者様とご相談ください

治験内容の理解には医学的な知識が必要です。

治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。

参加条件

性別

男性・女性


年齢
18歳 以上上限なし

選択基準

- ファブリー病の確定診断を受けた18歳以上の男性及び女性の成人患者- 未治療、又は

前に6か月以上、既承認の又は試験的治療によるファブリー病治療を受けていない患者- 時の中 lyso-GL-3(グロボトリアオシルスフィンゴシン) 濃度の増加、又は以前の臓器で グロボトリアオシルセラミド(GL-3)の沈着が示された患者- 時に ファブリー病患者報告アウトカム(FD-PRO)で評価した、上肢の神経因性疼痛、下肢の神経因性疼痛又は腹痛のうち、被験者が最も煩わしい症状と判断した症状の平均スコア(0=症状なし、10=想像しうる最大の痛み)が 3以上の患者- 男性及び女性が用いる避妊法(二重避妊法の使用)に同意している;女性患者は、妊娠中又は授乳中ではない。男性患者は精子提供をしない- 本治験に関連した手順を実施する前に署名済みの同意文書を提出できる患者


除外基準

-

投与ができないファブリー病症状がある- 一過性脳虚血発作、脳卒中、心筋梗塞、心不全、主要な心臓血管手術、又は腎移植の既往歴- 以前若しくは実施中の治療を含む、進行中の的に重要な心不整脈の病歴- C型肝炎、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)又はB型肝炎感染患者- ファブリー病以外の原因による上肢又は下肢の神経因性疼痛、又は腹痛- 現在治療を要する発作の既往歴- 前 12 か月間におけるコントロール不良な高血圧- 推算糸球体濾過量が 60 mL/min/1.73 m^2未満- ベック抑うつ質問票(BDI)第2版でのスコアが28を超える重度のうつ病及び/又は来院前1年以内の未治療かつ不安定な大感情障害の既往歴- 組入れ2週間以内に ウイルス陽性と判明している、又は組入れ6か月以内に入院を要した新型コロナウイルス(COVID-19)陽性- 中等度~重度の肝機能障害- アルコール依存歴- 肝胆道系疾患又は肝胆道系疾患の既往歴- 肝酵素(アラニンアミノトランスフェラーゼ[]/アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ[])又は総が基準値上限(ULN)の2倍を超える患者- 前3か月以内の、疼痛に対する慢性治療の開始、又は疼痛治療の変更- 前14日以内又は5半減期以内(いずれか長い方)に、FDA分類による強力な又は中等度のシトクロム P450 CYP3A の誘導剤又はの投与を受けた患者治験参加に関しては、上記以外にも考慮事項があります。

治験内容

介入研究


主要結果評価方法

1. ファブリー病患者報告アウトカム(FD-PRO)の3項目(上肢の神経因性疼痛、下肢の神経因性疼痛又は腹痛)のうち、最も煩わしい症状の6か月時点におけるベースラインからの変化率[評価期間:ベースラインから6か月]2. ファブリー病患者報告アウトカム(FD-PRO)の3項目(上肢の神経因性疼痛、下肢の神経因性疼痛又は腹痛)のうち、最も煩わしい症状の12か月時点におけるベースラインからの変化率[評価期間:ベースラインから12か月]


第二結果評価方法

1. 血漿中 lyso-GL-3 濃度の変化率[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]2. レスキュー鎮痛剤の使用頻度[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]6か月間のレスキュー鎮痛剤の使用頻度は、6か月の投与期間にレスキュー鎮痛剤を使用した日数を6か月間の投与期間の期間で除し、100を乗じた日数と定義する。12か月間についても同一定義とする。3. 下痢と判断される便(ブリストル便形状スケール[BSFS]のタイプ6又は7)が1回以上観察された日数の割合の変化[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]4. FD-PROの疲労感に関する項目におけるベースラインからの変化率[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]5. FD-PRO によって評価された神経因性疼痛又は腹痛におけるレスポンダーの割合[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]治療応答は、FD-PRO の3項目(上肢の神経因性疼痛、下肢の神経因性疼痛、及び腹痛)のうち、最も煩わしいと評価された項目においてベースライン時点から 30%以上の低下として定義する6. 有害事象(AE)及び重篤な有害事象(SAE)を発現した被験者数[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]7. BDI-II(ベック抑うつ質問票第2版)スコアの変化[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]8. 本治験期間中の事前規定された来院時点における、venglustatの血漿中濃度[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]9. venglustatの最高血漿中濃度(Cmax)[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]10. venglustatの最高血中濃度到達時間(tmax)[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]11. 投与後0時間から24時間までの台形法を用いて算出したvenglustatの血漿濃度対時間曲線下面積(AUC0-24)[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]

利用する医薬品等

一般名称

venglustat(GZ402671)、プラセボ


販売名

なし、なし

組織情報

実施責任組織

サノフィ株式会社


住所

東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー

LOADING ..