本治験は、ファブリー病の神経因性疼痛及び腹痛に対するvenglustatの効果を評価するための12か月間のプラセボ対照試験であり、未治療又は6か月以上治療を受けていない成人患者を対象としています。被験者は約3か月に1回来院し、二重盲検期間を完了した後は最大12か月間非盲検延長(OLE)に移行することができます。
この治験に参加できる人は、18歳以上の男性や女性です。ただし、以下の条件を満たす必要があります。ファブリー病という病気が確定診断されていること、治療を受けたことがないか、受けてから6か月以上経っていること、上肢や下肢の神経因性疼痛や腹痛があること、避妊法を使うことに同意していること、同意書に署名できることです。ただし、以下の条件を満たす人は参加できません。ファブリー病以外の原因で痛みがある場合、重度のうつ病や大きな感情障害の既往歴がある場合、肝機能障害や肝胆道系疾患の既往歴がある場合、強力な薬を最近受けた場合などがあります。治験参加については、他にも考慮すべき事項があります。
この治験は、ファブリー病という病気の治療法を開発するための研究です。治験のフェーズはフェーズ3で、介入研究と呼ばれるタイプの研究です。治験の主な目的は、ファブリー病の症状を改善することです。治験の評価方法には、患者が報告する症状の変化や、血液中の物質の濃度の変化などが含まれます。治験期間中に、副作用が発生した場合は、それも評価されます。治験に参加する患者さんたちは、治験期間中に定期的に医師の診察を受け、治験薬を服用します。
介入研究
1. ファブリー病患者報告アウトカム(FD-PRO)の3項目(上肢の神経因性疼痛、下肢の神経因性疼痛又は腹痛)のうち、最も煩わしい症状の6か月時点におけるベースラインからの変化率[評価期間:ベースラインから6か月]
2. ファブリー病患者報告アウトカム(FD-PRO)の3項目(上肢の神経因性疼痛、下肢の神経因性疼痛又は腹痛)のうち、最も煩わしい症状の12か月時点におけるベースラインからの変化率[評価期間:ベースラインから12か月]
1. 血漿中 lyso-GL-3 濃度の変化率[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
2. レスキュー鎮痛剤の使用頻度[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
6か月間のレスキュー鎮痛剤の使用頻度は、6か月の投与期間にレスキュー鎮痛剤を使用した日数を6か月間の投与期間の期間で除し、100を乗じた日数と定義する。12か月間についても同一定義とする。
3. 下痢と判断される便(ブリストル便形状スケール[BSFS]のタイプ6又は7)が1回以上観察された日数の割合の変化[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
4. FD-PROの疲労感に関する項目におけるベースラインからの変化率[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
5. FD-PRO によって評価された神経因性疼痛又は腹痛におけるレスポンダーの割合[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
治療応答は、FD-PRO の3項目(上肢の神経因性疼痛、下肢の神経因性疼痛、及び腹痛)のうち、最も煩わしいと評価された項目においてベースライン時点から 30%以上の低下として定義する
6. 有害事象(AE)及び重篤な有害事象(SAE)を発現した被験者数[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
7. 眼科検査(Visit2及びVisit6で実施する細隙灯顕微鏡を用いた検査)による水晶体透明度(水晶体混濁の新規発現又は悪化)の変化[評価期間:ベースラインから12か月]
8. BDI-II(ベック抑うつ質問票第2版)スコアの変化[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
9. 本治験期間中の事前規定された来院時点における、venglustatの血漿中濃度[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
10. venglustatの最高血漿中濃度(Cmax)[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
11. venglustatの最高血中濃度到達時間(tmax)[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
12. 投与後0時間から24時間までの台形法を用いて算出したvenglustatの血漿濃度対時間曲線下面積(AUC0-24)[評価期間:ベースラインから6か月及び12か月]
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
venglustat(GZ402671)、プラセボ
なし、なし
サノフィ株式会社
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。