慢性特発性蕁麻疹患者を対象としたTAS5315 の前期第2相試験
目的
お問い合わせ情報
大鵬薬品工業株式会社
ke-watanabe@taiho.co.jp
03-3293-2113
治験内容の理解には医学的な知識が必要です。
治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。
参加条件
男性・女性
選択基準
- 同意取得時の年齢が18 歳以上75 歳以下である.- 同意取得前6ヶ月(180日)以上にわたりCSUが継続している.- 現在承認されている用量の非鎮静性H1RA による治療にも関わらず,同意取得前6週(42日)以上にわたり痒み及び膨疹が存在している.- 登録前7日間のUAS7 ≥ 16,かつHSS7 ≥ 6 である.- 登録時の医師評価によるUAS ≥ 4 である. - 試験期間中,患者日誌を用いて,蕁麻疹症状の評価及び服薬状況を適切に記録することが可能である.
除外基準
- CSU 以外の蕁麻疹症状又は症状を有する疾患(蕁麻疹様血管炎,多形紅斑,肥満細胞症,遺伝性又は後天性など)を合併している- 慢性的なそう痒を伴う疾患(アトピー性皮膚炎,乾癬,魚鱗癬など)又は発症の原因が明確に特定されている慢性蕁麻疹を合併している- 出血性疾患の既往・合併を有している- コントロール不良な高血圧を合併している- 仮登録前4ヶ月(120日)以内にオマリズマブ及びその他のヒト化抗ヒトIgEモノクローナル並びにCSU治療を目的とした他の生物学的製剤を使用した- オマリズマブ及びその他のヒト化抗ヒトIgEモノクローナルがCSUに対して効果不十分であった- BTKを過去に投与したことがある- 妊婦又は授乳婦
治験内容
介入研究
治療期12週時のUAS7のベースラインからの変化量
UAS7=0の割合,UAS7=<6の割合,週間そう痒重症度スコア(Itch severity score 7: ISS7),週間膨疹重症度スコア(Hives severity score 7: HSS7),蕁麻疹コントロールテスト(Urticaria control test: UCT),Dermatology life quality index(DLQI),医師によるUAS 評価及び週間血管性浮腫活動性スコア(Angioedema activity score 7: AAS7)の評価
利用する医薬品等
TAS5315
販売名
なし
組織情報
大鵬薬品工業株式会社
東京都千代田区神田錦町1-27
LOADING ..
同じ対象疾患の治験
(4件)- ・先行するremibrutinib(LOU064)の第III相試験を完了した慢性特発性蕁麻疹患者を対象に,remibrutinibの有効性,安全性,及び忍容性を評価する多施設共同,二重盲検,プラセボ対照,ランダム化治療中止試験及び非盲検投与試験,並びにその後に続く複数の非盲検投与サイクルで構成される長期継続投与試験
- ・H1抗ヒスタミン薬投与にもかかわらず症状が持続する中等症から重症の慢性特発性蕁麻疹(CSU)患者を対象とした非盲検継続投与期を伴うrilzabrutinibのランダム化、二重盲検、プラセボ対照、多施設共同、用量範囲、第II相試験
- ・抗ヒスタミン薬の使用にも関わらず症状がある慢性特発性蕁麻疹患者を対象にベンラリズマブの投与を検討する第IIb相国際共同無作為化二重盲検並行群間比較24週間プラセボ対照試験及び28週間継続投与試験(ARROYO試験)