企業治験

血小板減少症の治療薬TAK-079の安全性・有効性を検証する試験

治験詳細画面

目的


この治験の目的は、ITPという病気を持つ患者に新しい薬TAK-079の安全性や効果を調べることです。具体的には、血小板数にどのような効果があるかを評価します。

対象疾患


免疫性血小板減少症
血小板減少症

参加条件


研究終了

男性・女性

18歳以上

上限なし

選択基準

過去のITP治療に反応し血小板数が50,000/mcrL以上に達したことがある方
治験実施医療機関で適用される基準に基づき、3ヵ月以上持続する免疫性血小板減少症(ITP)と診断されている方
スクリーニング中に1週間以上の間隔をおいて2回以上測定した平均血小板数が30,000/mcrL未満(及び個々の血小板数がいずれも35,000/mcrL以下)である方
ITPに対する標準的な支持療法を受けている場合、治験薬投与前4週間以上にわたり用量及び投与頻度が安定している方

除外基準

スクリーニング来院前12ヵ月以内に血栓性又は塞栓性イベントの既往を有する方
スクリーニング来院前4週間以内にIVIg、免疫グロブリンの皮下投与又は抗D免疫グロブリン投与を受けた者、あるいはスクリーニングから投与までの間に標準的な支持療法以外の血小板減少症治療を受けることが予測される方
慢性閉塞性肺疾患(COPD)又は喘息と診断されており、気管支拡張前の努力性肺活量の1秒量(FEV1)が正常予測値の50%未満である方
治験薬の初回投与前4ヵ月以内に免疫調節薬としてリツキシマブ又はmAbを使用した方
治験薬の初回投与前6ヵ月以内に、許容される経口免疫抑制剤以外の免疫抑制剤(シクロホスファミド、ビンクリスチン等)を使用した方
骨髄異形成症候群と診断された方
治験薬の初回投与前12週間以内に日和見感染症に罹患したか、現在、結核(TB)、ニューモシスチス肺炎、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス、帯状疱疹、非定型マイコバクテリアなどの慢性日和見感染症の治療を受けている方
スクリーニング来院前12ヵ月以内に血栓性又は塞栓性イベントの既往を有する方
スクリーニング来院前4週間以内にIVIg、免疫グロブリンの皮下投与又は抗D免疫グロブリン投与を受けた者、あるいはスクリーニングから投与までの間に標準的な支持療法以外の血小板減少症治療を受けることが予測される方
慢性閉塞性肺疾患(COPD)又は喘息と診断されており、気管支拡張前の努力性肺活量の1秒量(FEV1)が正常予測値の50%未満である方
治験薬の初回投与前4ヵ月以内に免疫調節薬としてリツキシマブ又はmAbを使用した方
治験薬の初回投与前6ヵ月以内に、許容される経口免疫抑制剤以外の免疫抑制剤(シクロホスファミド、ビンクリスチン等)を使用した方
骨髄異形成症候群と診断された方
治験薬の初回投与前12週間以内に日和見感染症に罹患したか、現在、結核(TB)、ニューモシスチス肺炎、サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス、帯状疱疹、非定型マイコバクテリアなどの慢性日和見感染症の治療を受けている方

治験内容


この治験は、一次性免疫性血小板減少症という疾患を対象として行われています。治験の目的は、新しい治療法であるTAK-079の安全性と有効性を評価することです。 治験はフェーズ2の介入研究で行われており、被験者にTAK-079を投与してその効果を調べます。主な評価方法は、被験者が治験期間中に発生した重篤な有害事象や治験薬の投与を中止するような有害事象の割合を調べることです。 また、血小板数の変化も評価されます。具体的には、血小板数が増加した被験者の割合や完全な血小板反応が見られた被験者の割合などが調査されます。これらの結果を通じて、TAK-079が一次性免疫性血小板減少症の治療にどのような効果をもたらすかを評価します。

治験フェーズ

フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

TAK-079 (Mezagitamab)

販売名

なし

実施組織


武田薬品工業株式会社

大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号

同じ対象疾患の治験


お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ