結節性痒疹患者を対象とした新しい薬Povorcitinibの効果と安全性を調べるための第3段階の試験が行われます。ランダム化や二重盲検、プラセボ対照試験という方法で行われる試験です。
男性・女性
18歳以上
75歳以下
この治験は、結節性痒疹という疾患を対象として行われています。治験のタイプは介入研究で、フェーズ3という段階に進んでいます。治験の主な目的は、治療を受けている患者の痒みや皮膚の状態を評価することです。 治験では、患者が治療を受けてから24週目に、痒みの程度や皮膚の状態を評価するための尺度であるItch NRS4やIGA-CPG-S-TSを達成した患者の割合を調べます。また、さらに様々な評価方法を用いて、治療効果や患者の生活の質に関するデータを収集します。 また、治験薬を投与した後に患者に発生した有害事象も記録されます。治験は52週間続けられ、患者の状態や治療効果を詳細に調査することで、新しい治療法の有効性や安全性を確認することを目的としています。
介入研究
1. 投与24週目にItch NRS4及びIGA-CPG-S-TSを達成した患者の割合
【期間:投与24週目】
1. 投与24週目にItch NRS4を達成した患者の割合
【期間:投与24週目】
2. 投与24週目にIGA-CPG-S-TSを達成した患者の割合
【期間:投与24週目】
3. 投与4週目にItch NRS4を達成した患者の割合
【期間:投与4週目】
4. Itch NRS4までの期間
【期間:投与52週まで】
5. ベースライン後の各来院時に評価したItch NRSスコアのベースラインからの変化量
【期間:投与52週まで】
6. ベースライン後の各来院時に評価したNRSスコアのベースラインからの変化率
【期間:投与52週まで】
7. ベースライン後の各来院時にItch NRS4を達成した患者の割合
【期間:投与52週まで】
8. ベースライン後の各来院時にIGA-CPG-S-TSを達成した患者の割合
【期間:投与52週まで】
9. ベースライン後の各来院時にIGA-CPG-Aを達成した患者の割合
【期間:投与52週まで】
10. ベースライン後の各来院時に75%以上の病変治癒(PASにより評価)を達成した患者の割合
【期間:投与52週まで】
11. ベースライン後の各来院時にItch NRS4及びIGA-CPG-S-TSを達成した患者の割合
【期間:投与52週まで】
12. ベースライン後の各来院時に評価したDLQIスコアのベースラインからの変化量
【期間:投与52週まで】
13. ベースライン後の各来院時に評価したDLQIスコアのベースラインからの変化率
【期間:投与52週まで】
14. ベースライン時のDLQIスコアが4以上の患者のうち、ベースライン後の各来院時にDLQIスコアがベースラインから4ポイント以上減少した患者の割合
【期間:投与52週まで】
15. ベースライン後の各来院時に評価した皮膚疼痛NRSスコアのベースラインからの変化量
【期間:投与52週まで】
16. ベースライン後の各来院時に評価した皮膚疼痛NRSスコアのベースラインからの変化率
【期間:投与52週まで】
17. ベースライン後の各来院時に評価したHADSスコアのベースラインからの変化量
【期間:投与52週まで】
18. ベースライン後の各来院時に評価したHADSスコアのベースラインからの変化率
【期間:投与52週まで】
19. ベースライン後の各来院時に評価したEQ-5D-5Lスコアのベースラインからの変化量
【期間:投与52週まで】
20. ベースライン後の各来院時に評価したEQ-5D-5Lスコアのベースラインからの変化率
【期間:投与52週まで】
21. ベースライン後の各来院時に評価したFACIT-Fスコアのベースラインからの変化量
【期間:投与52週まで】
22. ベースライン後の各来院時に評価したFACIT-Fスコアのベースラインからの変化率
【期間:投与52週まで】
23. ベースライン時のFACIT-Fスコアが48以下の患者のうち、ベースライン後の各来院時にFACIT-Fスコアがベースラインから4ポイント以上増加した患者の割合
【期間:投与52週まで】
24. 治験薬投与後に発現した有害事象(TEAE)が認められた患者数
【期間:投与52週まで】
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
INCB054707
なし
インサイト・バイオサイエンシズ・ジャパン合同会社
東京都千代田区有楽町一丁目1番2号 東京ミッドタウン日比谷
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。