医師主導治験

中耳真珠腫治療における自分自身の鼻腔細胞シートの効果を調べる試験

治験詳細画面

目的


慢性中耳炎症性疾患患者に対する治療法として、中耳手術後に自己の鼻腔粘膜上皮細胞シートを移植する治療法の有効性と安全性を調べるための治験です。

対象疾患


慢性中耳炎症性疾患(中耳真珠腫)
炎症性疾患
中耳炎

参加条件


研究終了

男性・女性

18歳以上

75歳以下

選択基準

同意取得時の年齢が18歳以上75歳未満の方
本治験の参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、ご自身の自由意思による文書同意が得られた方
治験実施スケジュールに沿った通院が可能な方
中耳真珠腫進展度分類2015の弛緩部型または緊張部型の真珠腫と診断され、StageIIまたはStageIII AO(adhesive otitis)に分類される方
乳突削開鼓室形成術を実施する方。ただし、外耳道後壁削除・乳突開放型鼓室形成術または乳突腔充填術を施行した症例は除く

除外基準

先天性真珠腫、二次性真珠腫、複合型・分類不能型真珠腫
術前の乳突腔内の含気が50 mm^2以上の方
採取部位の鼻粘膜に明らかな瘢痕化があり採取が不可能な方
本治験で使用する抗菌剤または麻酔薬の禁忌に該当する方
ペニシリン、カナマイシン、ストレプトマイシン、アムホテリシンBの抗生物質に対して過敏症の方。また、ペニシリン系抗生物質、アミノグリコシド系抗生物質に対し過敏症の既往がある方
動物(ウシ、マウスまたはブタ)に対し過敏症の既往のある方
悪性腫瘍既往5年未満の方、または悪性腫瘍を有する疑いのある方
血糖コントロールが不良な糖尿病の方
治験製品移植耳または全身に合併症等を認め、治験責任医師または治験分担医師が評価困難と判断した方
その他、治験責任医師または治験分担医師が本治験への参加が不適当と判断した方
先天性真珠腫、二次性真珠腫、複合型・分類不能型真珠腫
術前の乳突腔内の含気が50 mm^2以上の方
採取部位の鼻粘膜に明らかな瘢痕化があり採取が不可能な方
本治験で使用する抗菌剤または麻酔薬の禁忌に該当する方
ペニシリン、カナマイシン、ストレプトマイシン、アムホテリシンBの抗生物質に対して過敏症の方。また、ペニシリン系抗生物質、アミノグリコシド系抗生物質に対し過敏症の既往がある方
動物(ウシ、マウスまたはブタ)に対し過敏症の既往のある方
悪性腫瘍既往5年未満の方、または悪性腫瘍を有する疑いのある方
血糖コントロールが不良な糖尿病の方
治験製品移植耳または全身に合併症等を認め、治験責任医師または治験分担医師が評価困難と判断した方
その他、治験責任医師または治験分担医師が本治験への参加が不適当と判断した方

治験内容


この治験は、慢性中耳炎症性疾患(中耳真珠腫)に対する新しい治療法を調べるものです。治験のフェーズはフェーズ1で、治験製品を移植することで効果や安全性を調べます。主な効果の評価方法は、移植後48週間後の乳突腔内の含気の有無です。また、手術後の聴力成績や再発の有無なども評価します。安全性については、治験製品移植と因果関係が否定できない中耳腔内の炎症増悪の発現率や、有害事象や不具合の発生率などを調べます。

治験フェーズ

フェーズ1: 健康な成人が対象

利用する医薬品等

利用する薬品情報はありません

実施組織


東京慈恵会医科大学附属病院

東京都港区西新橋3-19-18

同じ対象疾患の治験


お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ