企業治験
腎がん手術後の治療における新薬MK-6482とMK-3475の効果と安全性を比較する臨床試験
AI 要約前の題名
淡明細胞型腎細胞癌患者を対象に、腎摘除術後の術後補助療法としてMK-6482とMK-3475の併用療法の有効性及び安全性をプラセボとMK-3475の併用療法と比較する無作為化、多施設共同、二重盲検、第Ⅲ相試験(MK-6482-022)

目的
腎細胞癌患者に対して、腎摘除術後の治療としてMK-6482とMK-3475の併用療法が有効かどうか、そして安全性があるかどうかを、プラセボとMK-3475の併用療法と比較して調べるための治験です。
AI 要約前の目標
腎細胞癌患者を対象に腎摘除術後の術後補助療法としてMK-6482とMK-3475の併用療法の有効性及び安全性をプラセボとMK-3475の併用療法と比較する。
参加条件
この治験に参加するための条件は、18歳以上で男性または女性であることです。また、特定のがんの診断を受けた患者であることが必要です。治療を受けたり、手術を受けたりする前に、一定期間が必要な場合があります。また、心臓や肺などの臓器の機能が正常であることが必要です。治験に参加する前に、過去に受けた治療や手術、病気の歴史などを医師に伝える必要があります。ただし、一部の病気や治療を受けた場合は、治験に参加できない場合があります。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上上限なし
選択基準
・American Joint Committee on Cancer(AJCC)8版に基づき組織学的又は細胞学的にccRCC(肉腫様変化の有無は問わない)であると診断された患者。
・以下の病理学的tumor-node-metastasis 分類及び腫瘍Gradeに該当する、Intermediate-highリスク、Highリスク又はM1 NEDのRCC患者。
1.Intermediate-high リスクの RCC:pT2、Grade 4又は肉腫様変化、N0、M0;pT3、Any Grade、N0、M0
2.HighリスクのRCC:pT4、Any Grade、N0、M0;pT Any stage、Any Grade、N+、M0
3.M1 NEDのRCCで原発腎腫瘍に加えが以下のいずれかの時点で完全切除可能であった患者:腎摘除術時点(同時性)、又は腎摘除術後2年以内(異時性)
・原発腎腫瘍の完全切除(部分切除術又は根治的腎摘除術)及びM1 NED患者の場合はの完全切除を受けた患者。
・無作為割付けけ前12週間以内に腎摘除術及び/又は切除術を受けた患者。
・無作為割付けけ前10日以内のEastern Cooperative Oncology Group Performance Status(ECOG PS)が0又は1の患者。
・MK-6482又はの最終投与後少なくとも7日後まで、避妊法の継続に同意した男性患者。
・妊娠可能な女性患者は、投与期間中及びMK-3475の最終投与後少なくとも120日間、又はMK-6482/の最終投与後少なくとも30日間のいずれか遅い時点まで、避妊法を継続する必要がある。
・適切な臓器機能を有する患者。
除外基準
・無作為割付けけ前4週間以内に大手術(腎摘除術及びM1 NED患者の場合は切除術を除く)を受けた患者。
・安静時のパルスオキシメーター測定値が92%未満、又は間欠的な酸素補給を必要とする、又は慢性的な酸素補給を必要とする患者。
・治験薬初回投与前6ヵ月以内に的に重要な心血管系疾患がみられる患者。
・重篤な非治癒性の創傷/潰瘍/骨折、血液透析又は腹膜透析が必要な状態など、的に重要なその他の疾患を有する患者。
・脳又はの既往を有する患者。
・RCCに対する全身治療を受けた患者。
・RCCに対する放射線治療を受けた患者。
・治験薬初回投与前30日以内に生ワクチン又は弱毒生ワクチンの接種を受けた患者。不活化ワクチンであれば許容される。
・免疫不全状態と診断された患者、又は長期全身性ステロイド療法を受けた患者。
・過去3年以内に進行性又は治療が必要な他の悪性腫瘍(RCCに対する腎摘除術又は腎摘除術+切除術を除く)を有する患者。
・過去2年以内に全身性の治療(疾患修飾薬、コルチコステロイド又は免疫抑制剤)を要したの自己免疫疾患を有する患者。
・肺臓炎/を合併、若しくはステロイド投与が必要な(非感染性の)/肺臓炎の既往を有する患者。
・全身性の治療を必要とするの感染症を有する患者。
・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染歴を有する患者、B型肝炎の既往及び合併又はのC型肝炎を有する患者。
・同種組織/臓器の移植歴を有する患者。
治験内容
今回の治験は、腎細胞癌という病気の治療方法を調べるために行われます。この治験はフェーズ3と呼ばれる段階で、治療方法が有効かどうかを確かめるために、多くの患者さんを対象に行われます。主要な評価方法は、無病生存期間というもので、病気が再発しない期間を調べます。また、全生存期間や安全性、病気が再発した場合の生存期間なども調べます。さらに、患者さんの生活の質や症状の変化も調べます。治験に参加することで、新しい治療方法の開発に貢献することができます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
無病生存期間(DFS)
第二結果評価方法
・全生存期間(OS)
・安全性及び忍容性
・疾患再発特異的生存期間(DRSS)
・EORTC QLQ-C30及びFKSI-DRSを用いて、健康関連の生活の質(QoL)及び症状のベースラインからの変化量
利用する医薬品等
一般名称
belzutifan、Pembrolizumab(遺伝子組換え)
販売名
なし、キイトルーダ点滴静注100mg
組織情報
実施責任組織
MSD株式会社
東京都千代田区九段北一丁目13番12号北の丸スクエア
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。