ナルコレプシー患者を対象に新しい治療法TAK-360の安全性、効果、忍容性を評価するための研究を行います。
男性・女性
18歳以上
70歳以下
この治験は、ナルコレプシータイプ2という疾患に対する新しい治療法を調査するための研究です。治験はフェーズ2で行われ、被験者の中で治療中に起こる有害事象(TEAE)の数や、日中の眠気や覚醒能力の変化を評価します。具体的には、被験者が治療を受ける期間中に起こる好ましくない医療上の出来事(AE)や、日中の眠気を測るエプワース眠気尺度(ESS)や覚醒維持検査(MWT)を使用して評価します。治験の目的は、新しい治療法が患者の症状や日常生活にどのような影響を与えるかを調査することです。
介入研究
1. 治療下で発現した有害事象(TEAE)を1件以上発現した被験者の数
評価期間:15週目まで
有害事象(AE)とは、治験薬の使用と時間的に関連のある、被験者に生じたあらゆる好ましくない医療上のできごとである。TEAEは治験薬の使用と時間的に関連のある、あらゆる好ましくない、意図しない徴候、症状又は疾患、若しくは治験薬の使用後に重症度又は頻度のいずれかが悪化した既存の事象と定義する。
1. エプワース眠気尺度(ESS)の合計スコアのベースラインから4週目までの変化量
評価期間:ベースライン、4週目
ESSでは、各被験者に日常生活の8つの異なる状況を提示し、これらの状況で眠りに落ちる可能性がどの程度であったかを被験者に質問(0~3でスコア化)し、実際に全く同じ状況ではなかったとしても、うとうとしてしまう可能性がどの程度であったかを想像してもらう。スコアを合算して0~24の合計スコアを得る。スコアが高いほど主観的な日中の眠気が強いことを示し、スコアが10未満であれば基準値範囲内とみなす。
2. 覚醒維持検査(MWT)での平均睡眠潜時のベースラインから4週目までの変化量。
評価期間:ベースライン、4週目
MWTは眠気を誘う状況下での一定時間内の覚醒維持能力を評価する。覚醒を測定する生物学的尺度は存在しないため、入眠不能又は入眠遅延傾向により覚醒を間接的に評価する。この入眠傾向は、MWTにおける脳波記録による睡眠潜時を介して評価する。治験スケジュールに従って、各日に1回のMWT(40分間の覚醒試験を4回)を実施する。覚醒試験ごとの睡眠潜時を記録する。被験者は、4回のMWTの覚醒試験の間は起きたままでいる必要がある。
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
TAK-360
なし
武田薬品工業株式会社
大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。