閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者に対して、非侵襲的なALARM-TD-V1の安全性と効果を調べるための治験を行います。
男性・女性
18歳以上
90歳以下
この治験は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療法を研究するものです。治験のタイプは介入研究で、フェーズ2に入っています。主要な結果評価方法は、無呼吸・低呼吸指数であるAHIを用いています。また、有害事象や副作用の発現頻度や程度、酸素飽和度低下指数、酸素飽和度低下の持続時間、起床時の頭痛や中途覚醒の自覚症状の有無、患者による睡眠や音の印象、そしてMedicareによるAHIの評価も行われます。
介入研究
AHI(apnea hypopnea index, 無呼吸・低呼吸指数, AASM基準)
1) 有害事象及び副作用の発現頻度及び程度
2) ODI(oxygen desaturation index, 酸素飽和度低下指数)
3) 酸素飽和度低下の持続時間
4) 起床時の頭痛の自覚症状の有無
5) 中途覚醒の自覚症状の有無
6) 患者による睡眠の印象
7) 患者による音の印象
8) AHI(Medicare)
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
利用する薬品情報はありません
京都大学医学部附属病院
京都府京都市左京区聖護院川原町54
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。