その他
「SASUKE」というロボット介護機器を使った介助者の負担軽減に関する臨床研究
AI 要約前の題名
ロボット介護機器「SASUKE」を用いた介助者の身体的負担に対する臨床研究

目的
移乗介助ロボットSASUKEを使った場合と電動リフター介助を比較し、介助者の身体的負担に及ぼす効果を調べるための治験を行います。
AI 要約前の目標
移乗介助ロボットSASUKEを使用して、移乗介助を行なった場合の介助者の身体的負担に及ぼす効果について、一般的な介助方法(電動リフター介助)を対照として、定量的、定性的に比較検証する。
参加条件
この治験に参加するための条件は、18歳以上で男性でも女性でもOKです。介助者として参加する場合は、介護福祉士やヘルパーとして6か月以上の実務経験が必要で、18歳以上であることが条件です。被介助者として参加する場合は、移乗に際して全介助が必要な人や、移乗時に2人の介助者が必要な人、身長が140cm以上180cm未満、体重が120kg以下の人、そして40歳以上の人が条件です。ただし、介助者としては移乗介助が痛みなどの問題で制限されている人、被介助者としては過去1年間に移乗に伴う骨折などの有害事象があった人、重度の関節可動域制限がある人、重度のてんかんや発作が頻回にある人は参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上上限なし
選択基準
介助者
1.6ケ月以上の実務経験を有する介護福祉士及びヘルパー
2.同意取得時の年齢が18歳以上の者
被介助者
1.移乗に際して、全介助を必要とする者
2.移乗時に2名の介助者による援助を必要とする者
3.身長140cm以上180cm未満、体重120kg以下の者
4. 同意取得時の年齢が、40歳以上の者
除外基準
介助者
1.移乗介助が痛みなどの整形外科的問題により制限される者
被介助者
1.過去1年間に移乗に伴う骨折などの有害事象が発生したことのある者
2.重度の関節可動域制限のため、通常の移乗介助が困難な者
3.重度のてんかんや発作が頻回に存在し、本研究実施中の発作の発生が予想される者
治験内容
この治験は、介助者と高齢者や要介護者を対象にした研究で、介助者が身体的にどの程度負担を感じるかを評価することが主な目的です。また、介助者の業務負担や被介護者の意識、介助前後の心拍数や筋電図活動量なども評価します。フェーズ1の介入研究で、治験の信頼性や生理学的計測値との相関も調べます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
介助者の身体的負担
第二結果評価方法
介助者の業務負担
介助者から見た被介護者意識
介助者と被介助者の介助前後の心拍数
介助時の筋電図活動量
被介助者の日常生活動作と身体的負担評価、業務介護負担評価および被介護者意識評価の相関
身体的負担評価、業務負担評価および被介護者意識評価の検査再検査信頼性
身体的負担評価、業務負担評価および被介護者意識評価と生理学的計測値の相関
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
京都大学大学院医学研究科
京都府京都市左京区聖護院川原町 53
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。