企業治験

多系統萎縮症患者に対する注射薬TAK-341の効果・安全性・耐用性・薬物の働き方と効果を評価する、第2段階のランダム化・二重盲検・プラセボ対照試験

治験詳細画面

目的


この治験は、多系統萎縮症(MSA)患者にTAK-341を投与した場合の効果や安全性、薬物の働き方などを調べることを目的としています。

対象疾患


多系統萎縮症

参加条件


募集終了

男性・女性

40歳以上

上限なし

選択基準

スクリーニング前の4年以内にMSA症状が始まった方
Gilmanらによる2008年の基準を用いてpossible MSA又はprobable MSAと診断された方
統一多系統萎縮症評価尺度(UMSARS)の評価によりMSA固有の症状と欠損の根拠がある方

除外基準

治験実施中に問題となる診断又は症状が認められ、本人の安全性が損なわれる可能性のある方
過去に疾患修飾療法の治験に参加しており(実薬投与を受けたことが証明されている)、メディカルモニター又は指名を受けた者との協議により、今回の治験データの解釈が損なわれると判断される方
スクリーニング前6ヵ月以内にパーキンソン病(PD)又はMSAを対象とした、α-シヌクレイン(αSYN)に対する能動的又は受動的免疫を検討する他の治験に参加したことがある方、又は免疫グロブリンG療法を受けたことがある方
治験実施中に問題となる診断又は症状が認められ、本人の安全性が損なわれる可能性のある方
過去に疾患修飾療法の治験に参加しており(実薬投与を受けたことが証明されている)、メディカルモニター又は指名を受けた者との協議により、今回の治験データの解釈が損なわれると判断される方
スクリーニング前6ヵ月以内にパーキンソン病(PD)又はMSAを対象とした、α-シヌクレイン(αSYN)に対する能動的又は受動的免疫を検討する他の治験に参加したことがある方、又は免疫グロブリンG療法を受けたことがある方

治験内容


この治験は、多系統萎縮症という疾患に対する新しい治療法を評価するための研究です。治験はフェーズ2の介入研究で、患者の症状や生活機能の改善を評価します。 主な評価方法として、患者の病歴や日常生活動作の評価を行う統一多系統萎縮症評価尺度(UMSARS)が使用されます。この尺度は、運動障害や自律神経機能障害に関連する活動を評価し、スコアが高いほど健康状態が悪いことを示します。 また、患者の臨床状態や自律神経機能を評価するために、他の尺度や検査も行われます。治験の安全性や治療効果を評価するため、様々なデータが収集されます。 治験の目的は、新しい治療法が患者の症状や生活機能にどのような影響を与えるかを明らかにし、将来的に患者の治療に役立てることです。治験に参加する患者は、治験薬の安全性や有効性について貴重な情報を提供することになります。

治験フェーズ

フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

TAK-341

販売名

なし

実施組織


武田薬品工業株式会社

大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号

同じ対象疾患の治験


お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ