この治験は、H1抗ヒスタミン薬が効果がない慢性特発性蕁麻疹(CSU)患者において、rilzabrutinibの有効性を調べることを目的としています。副次目的として、蕁麻疹の活動性や痒みの改善、安全性、血漿中PKの評価も行われます。
男性・女性
18歳以上
80歳以下
この治験は、慢性特発性蕁麻疹という病気に対する薬の効果を調べるものです。治験のフェーズは2で、評価期間はWeek12までです。主要な評価方法は、UAS7という指標を使って、ベースラインからの変化量を測定します。また、米国及び米国参照国では、ISS7という指標も使います。第二の評価方法では、Week4とWeek12の時点で、UAS7やISS7の変化量を測定します。さらに、治験薬の投与下で発生した有害事象や、rilzabrutinibという薬の血漿中濃度も評価します。最終的に、Week52までの評価期間中に、治験薬の効果や安全性を調べます。
介入研究
1. Week12時点におけるUAS7のベースラインからの変化量(米国及び米国参照国を除く)[評価期間:ベースラインからWeek12]
2. 米国及び米国参照国についてのみ:Week12時点におけるISS7のベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek12]
1. Week 4時点におけるUAS7のベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek4]
2. Week 12時点におけるISS7のベースラインからの変化量(米国及び米国参照国を除く)[評価期間:ベースラインからWeek12]
3. 米国及び米国参照国についてのみ:Week 12時点におけるUAS7のベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek12]
4. Week 12時点におけるHSS7のベースラインからの変化量[評価期間:ベースラインからWeek12]
5. Week 12時点におけるUAS7が6以下である被験者の割合[評価期間:Week12時点]"
6. Week12時点におけるUAS7が0である被験者の割合[評価期間:Week12時点]
7. 二重盲検期間及び非盲検継続期間における治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)、重篤な有害事象(SAE)、特に注目すべき有害事象(AESI)及び中止の発現率[評価期間:Week52まで]
8. CSUを有する被験者におけるrilzabrutinibの血漿中濃度[評価期間:Week52まで]
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
rilzabrutinib、プラセボ
なし、なし
サノフィ株式会社
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。