この治験は、日本と台湾の統合失調症の急性増悪患者を対象に、新しい薬cariprazineの有効性、安全性、忍容性をプラセボと比較することを目的としています。また、治験の二重盲検期間を完了した被験者を対象に、18週間の盲検継続投与期間におけるcariprazineの有効性、安全性、忍容性の維持を評価することも目的としています。
男性・女性
18歳以上
65歳以下
この治験は、統合失調症という病気を対象に行われています。治験のフェーズは3で、治験の主な目的は、SCI-PANSSという評価方法を使って、治療によって病気の症状がどの程度改善されるかを調べることです。また、臨床全般印象度(CGI-S)スコアや、陽性症状スコア、陰性症状スコア、陰性因子スコアなど、さまざまな評価方法を使って、治療の効果を評価します。治験に参加する患者さんたちは、治療を受けながら、これらの評価方法に基づいて、病気の症状がどのように改善されるかを調べるために、定期的に検査やアンケートに回答する必要があります。
介入研究
SCI-PANSS 合計スコアのベースラインからの変化量
臨床全般印象度(CGI-S)スコアの変化量
SCI-PANSS陽性症状スコアの変化量
16項目のNegative Symptom Assessment(NSA-16)総スコアの変化量
SCI-PANSS陰性症状スコアの変化量
SCI-PANSS陰性因子スコアの変化量
SCI-PANSS合計スコアの変化量
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
Cariprazine
VRAYLAR(US)
アッヴィ合同会社
東京都港区芝浦三丁目1番21号
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。