この治験は、子宮筋腫で過多月経を経験している人たちにKLH-2109を投与し、その効果や安全性を調べるものです。また、既存のリュープロレリン酢酸塩と比較して、KLH-2109が同等以上の効果を持つかどうかも検証します。
女性
20歳以上
上限なし
この治験は、子宮筋腫という病気を対象に行われています。治験のフェーズは3で、主な評価方法は、治験薬を投与してから6週間から12週間の間にPBACスコアという指標が10点未満になる割合を調べます。PBACスコアは、月経の量や期間、痛みなどを評価する指標です。また、治験薬を投与してから2週間から24週間までの間に、PBACスコアや血液検査、体重、心電図などを調べ、治験薬の効果や安全性を評価します。副作用や有害事象も調べます。治験に参加する患者さんは、治験薬が病気の治療に役立つかどうかを調べるために、治験に協力していただくことになります。
介入研究
治験薬投与6週後から12週後までのPBACスコアの合計点が10点未満である症例の割合
・治験薬投与2週後から6週後までのPBACスコアの合計点が10点未満である症例の割合
・治験薬投与18週後から24週後までのPBACスコアの合計点が10点未満である症例の割合
・治験薬投与終了前6週間のPBACスコアの合計点が10点未満である症例の割合
・評価時点ごとの血中ヘモグロビンのベースラインからの変化量
・評価時点ごとの筋腫核体積のベースラインからの変化率
・評価時点ごとの子宮体積のベースラインからの変化率
・評価時点ごとのUFS-QOLスコアのベースラインからの変化量
・有害事象及び副作用の発現割合
・評価時点ごとの臨床検査(血液学的検査、血液生化学的検査、尿検査)のベースラインからの変化量及び変動
・評価時点ごとのバイタルサイン(血圧、脈拍数、体温)のベースラインからの変化量及び変動
・評価時点ごとの体重のベースラインからの変化量及び変動
・評価時点ごとの12誘導心電図パラメータのベースラインからの変化量及び変動
・評価時点ごとの骨代謝マーカー(BAP、血清NTx)のベースラインからの変化率
・評価時点ごとの骨密度(DXA法)のベースラインからの変化率
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
KLH-2109
なし
キッセイ薬品工業株式会社
東京都文京区小石川3丁目1番3号
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。