企業治験

カタプレキシーを伴うナルコレプシー(ナルコレプシータイプ1)に対する新薬TAK-861の効果と安全性を調べる試験

治験詳細画面

目的


この治験は、TAK-861という薬の効果を調べるもので、ナルコレプシーという病気の症状である日中の過度な眠気や筋肉の弱さ(カタプレキシー)にどのような影響があるかを評価することが目的です。

対象疾患


ナルコレプシー

参加条件


研究終了

男性・女性

16歳以上

70歳以下

選択基準

年齢が18歳以上70歳以下の方。
体格指数(BMI)が18 kg/m^2以上40 kg/m^2以下の方。
過去10年以内にナルコレプシータイプ1(NT1)と診断された方で、睡眠ポリグラフ(PSG)/反復睡眠潜時検査(MSLT)の基準を満たしている方。
HLA遺伝子型HLA-DQB1*06:02陽性の方、または脳脊髄液(CSF)検査でオレキシン/ヒポクレチン-1濃度が110 pg/mL未満の方。

除外基準

カタプレキシーを伴うナルコレプシー以外の日中の過度な眠気(EDS)に関連する現病歴がある方。
医学的に重要な肝疾患または甲状腺疾患を有する方。
臨床的に重大な冠動脈疾患がある方、または心筋梗塞、重大な狭心症、重大な心調律の異常または心不全の既往歴がある方。
臨床的に重大な頭部損傷または頭部外傷の既往歴がある方。
てんかん、痙攣発作、または痙攣の既往がある方、または痙攣発作を伴う遺伝性疾患の家族歴を有する方(小児期の単回の熱性痙攣を除く)。
下記の精神障害を1つ以上有する方:不安定な精神疾患、躁病または軽躁病エピソード、統合失調症または統合失調感情障害、精神病性特徴を伴う大うつ病、精神病性特徴を伴う双極性うつ病、強迫性障害、精神遅滞、器質性精神障害、または DSM-5で定義された身体疾患による精神障害、物質使用障害、現在の大うつ病エピソードまたは過去6ヵ月以内にMDEの既往。
脳虚血、一過性脳虚血発作(5年未満)、頭蓋内動脈瘤、または動静脈奇形の既往歴がある方。
自殺、または自己、他者、または所有物を傷つける切迫したリスクが認められると治験責任医師または治験分担医師が判断した方、または過去に自殺企図があった方。
カタプレキシーを伴うナルコレプシー以外の日中の過度な眠気(EDS)に関連する現病歴がある方。
医学的に重要な肝疾患または甲状腺疾患を有する方。
臨床的に重大な冠動脈疾患がある方、または心筋梗塞、重大な狭心症、重大な心調律の異常または心不全の既往歴がある方。
臨床的に重大な頭部損傷または頭部外傷の既往歴がある方。
てんかん、痙攣発作、または痙攣の既往がある方、または痙攣発作を伴う遺伝性疾患の家族歴を有する方(小児期の単回の熱性痙攣を除く)。
下記の精神障害を1つ以上有する方:不安定な精神疾患、躁病または軽躁病エピソード、統合失調症または統合失調感情障害、精神病性特徴を伴う大うつ病、精神病性特徴を伴う双極性うつ病、強迫性障害、精神遅滞、器質性精神障害、または DSM-5で定義された身体疾患による精神障害、物質使用障害、現在の大うつ病エピソードまたは過去6ヵ月以内にMDEの既往。
脳虚血、一過性脳虚血発作(5年未満)、頭蓋内動脈瘤、または動静脈奇形の既往歴がある方。
自殺、または自己、他者、または所有物を傷つける切迫したリスクが認められると治験責任医師または治験分担医師が判断した方、または過去に自殺企図があった方。

治験内容


この治験は、ナルコレプシーという疾患に対する新しい治療法を調査するための研究です。治験はフェーズ2で行われており、患者の覚醒状態や日中の眠気、カタプレキシー(突然の筋肉の弱さを伴う症状)の頻度などを評価します。 主な評価方法として、覚醒維持検査(MWT)や主観的な自己記入式尺度(ESS)を使用します。また、治療中に起こる有害事象(TEAE)も記録されます。 治験の目的は、新しい治療法が患者の症状や日常生活に与える影響を評価し、安全性や有効性を確認することです。治験に参加する患者は、治験薬の投与後に起こる様々な症状や副作用を報告することが求められます。治験の結果は、将来的にナルコレプシー患者の治療法の改善につながる可能性があります。

治験フェーズ

フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

TAK-861

販売名

なし

実施組織


武田薬品工業株式会社

大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号

同じ対象疾患の治験


お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ