発作性心房細動の兆候を検出する人工知能を搭載するソフトウェア医療機器の性能検証試験
治験
お問い合わせ情報
組織
国際医療福祉大学医学部
メールアドレス
minamikawa@iuhw.ac.jp
電話番号
0334518175
お医者様とご相談ください
治験内容の理解には医学的な知識が必要です。
治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。
参加条件
性別
男性・女性
年齢
20歳 以上85歳 未満
選択基準
心房細動群①文書同意が得られた者②心房細動と診断された者③の発作の頻度が1週間あたり1回程度と見込まれる者コントロール群①洞調律であることが確認されている者
除外基準
治験内容
介入研究
主要結果評価方法
症例の兆候検出結果に対する感度と特異度
第二結果評価方法
・発作性心房細動群25例とコントロール群20例に対する発作性心房細動の兆候検出の判定(診断)精度についての感度と特異度に関するROC曲線のAUC・症例ごとに対象とするブロック数の変化と感度及び特異度の変化・症例ごとに、ブロックの取り方(連続した10 ブロックと、時間的に独立した10 ブロック)の違いによる、感度と特異度の違い・有害事象の種類と発現数・不具合の種類と発生数・バイタルサイン、自覚症状の集計
利用する医薬品等
一般名称
販売名
販売名
組織情報
実施責任組織
国際医療福祉大学医学部
住所
東京都港区三田1-4-3
LOADING ..
同じ対象疾患の治験
(22件)- ・2型糖尿病を併発する心房細動(AF)患者におけるナトリウム・グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害薬の心房細動アブレーション後の再発抑制効果に関する検討 非盲検無作為化実薬対照並行群間比較試験
- ・ 脳卒中リスクのある 18 歳以上の心房細動の患者を対象に、脳卒中又は全身性塞栓症の発症抑制に関する、経口 FXIa 阻害薬 asundexian(BAY 2433334)の有効性及び安全性をアピキサバンと比較する多施設共同、無作為化、実薬対照、二重盲検、ダブルダミー、二群間並行群間比較、第III相国際共同試験
- ・左房内高度血流うっ滞を有する心房細動症例における左心耳血栓診断を目的とするドブタミン投与の有用性と安全性に関する単群試験
- ・ウェアラブル心拍センサを用いた不整脈重症度診断アプリケーションの精度検証のための多施設前向き研究
- ・心房細動患者を対象としたAMJ-505左心耳閉鎖システムと非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬を比較する無作為化比較対照臨床試験