この治験の目的は、トラベ症候群を持つ子供や若年成人に、soticlestatという薬を併用することで、けいれん発作の頻度が減少するかどうかを評価することです。
この治験に参加できる人は、2歳以上21歳以下で、男性でも女性でもOKです。けいれん発作の既往があり、試験開始後4~6週間のベースライン期に28日あたり4回以上のけいれん発作がある人、体重が10kg以上の人、抗てんかん薬を使っても発作がコントロールできなかった人、現在もてんかんの治療を受けている人、または規制当局から承認されていないcannabidiolを安定した用量で使用している人が参加できます。ただし、治験に参加する能力に影響を与える病気や異常がある場合は参加できません。治験責任医師や治験分担医師が評価し、必要に応じてメディカルモニターと協議することもあります。
この治験は、ドラベ症候群という疾患を対象に行われています。治験の目的は、新しい治療法の効果を調べることです。治験はフェーズ3で行われており、患者さんに新しい治薬を投与して効果を評価します。 主な評価方法として、患者さんの発作頻度の変化率やレスポンダーの割合、発作の強度や持続時間、生活の質などが評価されます。これらの評価は、患者さんや介護者の観察や質問票を通じて行われます。 治験の結果は、患者さんの症状や生活にどのような影響を与えるかを評価し、新しい治療法の有効性や安全性を確認するために重要です。治験の結果は、将来の治療法の開発や患者さんの治療に役立つことが期待されています。
介入研究
1. 全治験薬投与期における28日あたりのけいれん発作頻度のベースラインからの変化率
評価期間:ベースライン及び全治験薬投与期(Week 1からWeek 16まで)
28日あたりのけいれん発作頻度は、期間中に報告されたけいれん発作の総数を、発作の観察日数で割り28をかけた数値と定義した。ベースラインからの変化率は、(全治験薬投与期の28日あたりの発作頻度 – ベースラインにおける28日あたりの発作頻度)/ ベースラインにおける28日あたりの発作頻度* 100で算出した。
2. 用量維持期における28日あたりのけいれん発作頻度のベースラインからの変化率
評価期間:ベースライン及び用量維持期(Week 5からWeek 16まで)
28日あたりのけいれん発作頻度は、期間中に報告されたけいれん発作の総数を、発作の観察日数で割り28をかけた数値と定義した。ベースラインからの変化率は、(全治験薬投与期の28日あたりの発作頻度 – ベースラインにおける28日あたりの発作頻度)/ ベースラインにおける28日あたりの発作頻度* 100で算出した。
1. 用量維持期におけるレスポンダーの割合
評価期間:用量維持期(Week 5からWeek 16まで)
レスポンダーは、用量維持期におけるけいれん発作がベースラインから50%以上減少した被験者と定義した。割合(%)は小数点第2位を四捨五入した。
2. 全治験薬投与期におけるレスポンダーの割合
評価期間:全治験薬投与期(Week 1からWeek 16まで)
レスポンダーは、全治験薬投与期におけるけいれん発作がベースラインから50%以上減少した被験者と定義した。割合(%)は小数点第2位を四捨五入した。
3. 全治験薬投与期におけるけいれん発作が0%以下、0%を超え25%以下、25%を超え50%以下、50%を超え75%以下、75%を超え100%以下で減少した被験者の割合
評価期間:全治験薬投与期(Week 1からWeek 16まで)
ベースラインからの減少率(%)は、[(全治験薬投与期のけいれん発作頻度-ベースラインのけいれん発作頻度)/ベースラインのけいれん発作頻度]×100と定義した。本評価項目のデータは、発作のベースラインからの減少率を以下に分類して報告した:0%以下、0%を超え25%以下、25%を超え50%以下、50%を超え75%以下、75%を超え100%以下。割合(%)は小数点第2位を四捨五入した。
4. Week 16における親/介護者が評価したCaregiver Global Impression of Improvement(Care GI-I)スケールで反応を示した被験者の割合
評価期間:Week 16
Care GI-Iは7段階のリッカート尺度であり、介護者が治験薬投与開始後の全般的な発作コントロール、行動、安全性及び忍容性の改善度をベースライン(治験薬投与前)と比較して評価した。被験者の親/介護者は被験者に関し、以下に示す段階で評価した:1(非常に大きく改善)、2(大きく改善)、3(わずかに改善)、4(変化なし)、5(わずかに悪化)、6(大きく悪化)、7(非常に大きく悪化)。スコアが低いほど改善されたことを示す。割合(%)は小数点第2位を四捨五入した。
5. Week 16における医師が評価したClinical Global Impression of Improvement(CGI-I)スケールで反応を示した被験者の割合
評価期間:Week 16
CGI-I(医師)は7段階のリッカート尺度であり、治験担当医師がベースライン(治験薬投与前)との比較で治験薬投与開始後の全般的な発作コントロール、行動、安全性及び忍容性における変化(改善)の度合いを評価した。治験担当医師は被験者に関し以下に示す段階で評価した:1(非常に大きく改善)、2(大きく改善)、3(わずかに改善)、4(変化なし)、5(わずかに悪化)、6(大きく悪化)、7(非常に大きく悪化)。治験責任医師、治験分担医師又はその指名するものはCGI-Iの評価を行った。スコアが低いほど改善されたことを示す。割合(%)は小数点第2位を四捨五入した。
6. Week 16におけるCGI-I非発作症状評価スケールの各ドメインにおいて反応を示した被験者の割合
評価期間:Week 16
CGI-I非発作症状は、一連の単一項目評価スケールであり、治験担当医師はこれを用いて選択された非発作ドメイン(コミュニケーション、覚醒/鎮静状態、及び破壊的行動等)の治験薬投与開始後の改善度を評価する。治験担当医師は被験者に関し以下に示す段階で評価した:1(非常に大きく改善)、2(大きく改善)、3(わずかに改善)、4(変化なし)、5(わずかに悪化)、6(大きく悪化)、7(非常に大きく悪化)。スコアが低いほど改善されたことを示した。各ドメインの被験者の割合(%)をそれぞれ算出する。割合(%)は小数点第2位を四捨五入した。
7. Week 16におけるQuality of Life Inventory-Disability(QI-Disability)合計スコアのベースラインからの変化
評価期間:ベースライン及びWeek 16
QI-Disabilityは、知的障害を有する小児の生活の質を評価する、親/介護者報告による質問票である。この質問票には、生活の質の6つのドメイン(身体的健康、肯定的感情、否定的感情、社会的交流、レジャー及び屋外活動並びに自立)に関連する32項目が含まれている。QI-Disabilityの各項目は、「全くない」、「ほとんどない」、「時々ある」、「よくある」、「非常によくある」のリッカート尺度で評価する。項目を0から100の尺度に線形変換し、スコアが高いほど生活の質が高いことを示した。ドメインスコアは項目スコアを平均して算出する。総スコアはドメインスコアを合計し、6で除して求める。総スコアの範囲は0から100であり、スコアが高いほど生活の質が高いことを示す。ベースラインからの低下は生活の質の悪化を意味する。反復測定混合効果モデル(MMRM)を用いて解析した。
8. Week 16における親/介護者が評価したCGI-I発作の強度及び持続時間で反応を示した被験者の割合
評価期間:Week 16
CGI-I発作の強度及び持続時間を用いて、被験者の親/介護者が極めて影響の大きい発作の強度及び/又は持続時間の初回評価時からの変化を評価した。被験者の症状は以下に示す段階で評価した:1(非常に大きく改善)、2(大きく改善)、3(わずかに改善)、4(変化なし)、5(わずかに悪化)、6(大きく悪化)、7(非常に大きく悪化)。スコアが低いほど改善されたことを示す。割合(%)は小数点第2位を四捨五入した。
9. 用量維持期における28日あたりのすべての発作頻度のベースラインからの変化率
評価期間:ベースライン及び用量維持期(Week 5からWeek 16まで)
28日あたりの発作頻度は、期間中に報告された発作の総数を、発作の観察日数で割り28をかけた数値と定義した。ベースラインからの変化率は、(全治験薬投与期の28日あたりの発作頻度 – ベースラインにおける28日あたりの発作頻度)/ ベースラインにおける28日あたりの発作頻度×100で算出した。
10. 全治験薬投与期における28日あたりのすべての発作頻度のベースラインからの変化率
評価期間:ベースライン及び全治験薬投与期(Week 1からWeek 16まで)
28日あたりの発作頻度は、期間中に報告された発作の総数を、発作の観察日数で割り28をかけた数値と定義した。ベースラインからの変化率は、(全治験薬投与期の28日あたりの発作頻度 – ベースラインにおける28日あたりの発作頻度)/ ベースラインにおける28日あたりの発作頻度×100で算出した。
11. 全治験薬投与期におけるけいれん発作がなかった日の割合のベースラインからの変化
評価期間:ベースラインからWeek 16まで
けいれん発作がなかった日とは、治療の開始以降けいれん発作がなかった日数と定義した。けいれん発作がなかった日の割合のベースラインからの変化は、全治験薬投与期の発作がなかった日数の割合-ベースラインの発作がなかった日数の割合と定義した。投与群と年齢を層別因子とし、ベースライン時の割合を共変量とした線形モデルを用いて解析を行った。
12. 全治験薬投与期におけるけいれん発作がなかった最長期間
評価期間:全治験薬投与期(Week 1からWeek 16まで)
けいれん発作がなかった最長期間とは、治療の開始以降けいれん発作がなかった日までの最長期間と定義した。投与群と年齢を層別因子とした線形モデルを用いて解析を行った。
13. 全治験薬投与期におけるレスキュー用抗てんかん薬(ASM)の使用日数
評価期間:全治験薬投与期(Week 1からWeek 16まで)
レスキュー用ASMの使用は、使用開始日及び終了日を症例報告書(CRF)に記録した。被験者が使用したすべてのレスキュー用ASMの開始日及び終了日に基づき、全治験薬投与期にレスキュー用ASMが使用された日数を算出した。
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
TAK-935(Soticlestat)
なし
武田薬品工業株式会社
大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。