第二種

歯周組織再生治療における幹細胞の安全性と効果の検証

治験詳細画面

目的


自己間葉系幹細胞を使った歯周組織の再生治療の安全性と効果を調査するための研究。

対象疾患


歯周病

参加条件


募集中断

男性・女性

20歳以上

80歳以下

選択基準

20歳以上、80歳未満の方
説明文書を用いて十分な説明を受け、その内容を理解した上で、自由意志に基づいて本臨床研究への参加について書面による同意が得られた方
経過観察期間満了まで通院の意思と能力を有する方
歯周基本治療を実施しても歯周病の症状改善が認められない方
歯周外科治療について十分な説明を受け、その内容を理解した上で、自由意志に基づいて歯周外科治療の実施を拒否した方
歯周基本治療を実施後に、プロービングデプス4mm以上の歯周ポケットが1歯又は複数連続歯に認められる方
プロービング検査30秒後に出血が認められる方
1歯又は複数連続歯の動揺度が1度以上である方
根尖性歯周炎および歯周組織を破壊する新生物(悪性腫瘍等)ではない方

除外基準

組織採取時に使用する麻酔薬、または特定細胞加工物の製造過程で使用する物質に対する過敏症・アレルギー症状を起こした経験がある方
感染症(HIV、HBV、HCV、HTLV-1、梅毒)を発症している方
糖尿病、慢性疼痛、高度の心肺疾患、血栓症、脳腫瘍あるいは他の臓器にがんを有する方
その他、歯科医師が不適当と判断した方
組織採取時に使用する麻酔薬、または特定細胞加工物の製造過程で使用する物質に対する過敏症・アレルギー症状を起こした経験がある方
感染症(HIV、HBV、HCV、HTLV-1、梅毒)を発症している方
糖尿病、慢性疼痛、高度の心肺疾患、血栓症、脳腫瘍あるいは他の臓器にがんを有する方
その他、歯科医師が不適当と判断した方

治験内容


この治験は、歯周病を対象とした介入研究です。治験では、主に歯周ポケットの深さや重篤な有害事象の有無を評価します。また、プラークの付着状況やレントゲン検査も行われます。治験の目的は、歯周病の治療法や予防法について新しい知見を得ることです。

治験フェーズ

情報なし:

利用する医薬品等

利用する薬品情報はありません

実施組織


医療法人社団友志会 翼ハロー歯科・内科診療所

熊本県熊本市東区画図町大字重富529番地1

同じ対象疾患の治験


お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ