活動性ループス腎炎患者を対象とした,オビヌツズマブの多施設共同,プラセボ対照,無作為化,二重盲検第III相臨床試験
目的
参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳 以上75歳 以下
選択基準
①18-75歳の日本在住であり、両親ともに日本人である患者
②同意取得前6カ月以内若しくはスクリーニング期間中に実施された腎生検においてISN/RPS III、 IV、 III/IV+V型活動性ループス腎炎と診断された患者(III (C)型、IV (C)型の患者は除外)
③2019 EULAR/ACR診断基準に則りSLEと診断された患者で、②の通りIII型もしくはIV型ループス腎炎を有し、抗核抗体陽性の患者
④UPCR≧1(24時間畜尿)
⑤スクリーニング前6カ月以内、スクリーニング期間中(Day1のオビヌツズマブもしくはプラセボ投与前まで)に、活動性LNに対し少なくとも1回以上のステロイドパルス療法(メチルプレドニゾロン換算250 mg以上)が施行された患者
⑥妊娠可能な女性:禁欲(異性間の性交渉を控える)又は適切な避妊法の使用、及び卵子の提供の禁止に同意した患者(オビヌツズマブ若しくはプラセボ最終投与後18カ月以内、MMF最終投与後6週以内)
⑦男性:禁欲(異性間の性交渉を控える)又は適切な避妊法の使用、及び精子の提供の禁止に同意した患者(MMF最終投与後90日以内)
除外基準
①eGFR< 30mL/min/1.73m2 (eGFR creat式)もしくは透析、腎移植が必要な重篤な腎障害
②糸球体の50%を超える範囲に硬化が見られる患者
③以下に定義される急速進行性糸球体腎炎を有する患者。
・糸球体の50%以上に半月体形成が認められる
・2カ月以内に継続する施設基準値の2倍を超える血清血清血清クレアチニンクレアチニンクレアチニン値上昇が確認された患者
・担当医により急速進行性糸球体腎炎と診断された患者
④神経精神ループス
⑤スクリーニング前9カ月以内に抗CD20抗体の治療を受けた患者
⑥スクリーニング前4週以内にカルシニューリン阻害剤の治療を受けた患者
⑦スクリーニング前2カ月以内にシクロフォスファミドの治療を受けた患者
⑧スクリーニング前2カ月以内に抗CD20抗体以外の生物学的製剤治療を受けた患者
⑨スクリーニング前2カ月以内にJAK阻害剤、BTK阻害剤、TYK2阻害剤もしくはあらゆる治験薬の投与を受けた患者
⑩スクリーニング前28日以内に生ワクチンの投与を受けた患者
⑪活動性の感染に罹患している又は重篤な感染症の再発の既往がある患者
⑫重症感染症に罹患している患者(スクリーニング前8週以内の入院や抗菌剤のIV投与等)
⑬5年以内の悪性腫瘍の既往
⑭スクリーニング前4 週以内に入院を要する外科手術を受けた患者(局所麻酔下で実施する軽微な外科手術は除く)
⑮進行性多巣性白質脳症(PML)の既往
治験内容
介入研究
主要結果評価方法
有効性
オビヌツズマブと標準療法(ミコフェノール酸モフェチル + 経口ステロイド)併用時及びプラセボと標準療法併用時の有効性(76週時点における治験実施計画書で定義するComplete Renal Response達成)を比較する。
第二結果評価方法
安全性、有効性、薬物動態、薬力学、その他
オビヌツズマブと標準療法併用時及びプラセボと標準療法併用時の有効性(副次的評価項目)を比較する。主要な副次的評価項目は以下のとおりである。
①76 週時点における尿蛋白改善を示す患者割合
②50 週時点におけるORR(CRR + PRR)を達成した患者割合
③76 週までに死亡,治療不成功若しくは腎関連事象を発現した患者割合
利用する医薬品等
一般名称
オビヌツズマブ
販売名
ガザイバ点滴静注1000mg