企業治験

活動性ループス腎炎患者に対するオビヌツズマブの効果を調べる多施設共同の臨床試験

治験詳細画面

目的


この治験は、日本人のループス腎炎患者を対象に、標準療法に加えてオビヌツズマブまたはプラセボを投与することで、治療効果を比較するための試験です。試験は多施設で行われ、ランダム化や二重盲検などの方法が用いられます。治験に参加する患者は、EULAR/ACR 2019分類基準によりSLEと診断され、かつ腎生検によりIII型またはIV型のループス腎炎と診断された18~75歳の人々です。

基本情報


募集ステータス

募集中

対象疾患

ループス腎炎

フェーズ3

参加条件


この治験に参加するための条件は、日本在住で18歳以上75歳以下の男性または女性で、以下の条件を満たす必要があります。 ①両親ともに日本人であること。 ②腎臓の病気で、過去6カ月以内に腎生検でISN/RPS III、IV、III/IV+V型活動性ループス腎炎と診断されたこと。 ③SLEと診断され、ループス腎炎を有し、抗核抗体が陽性であること。 ④24時間の尿検査でUPCRが1以上であること。 ⑤過去6カ月以内にステロイドパルス療法を受けたこと。 ⑥妊娠可能な女性は、適切な避妊法を使用することに同意することが必要です。 ⑦男性は、適切な避妊法を使用することに同意することが必要です。 ただし、以下の条件を満たす場合は、治験に参加できません。 ①腎臓の病気が重度であること。 ②急速進行性糸球体腎炎を有すること。 ③神経精神ループスを有すること。 ④過去9カ月以内に抗CD20抗体の治療を受けたこと。 ⑤過去4週間以内にカルシニューリン阻害剤の治療を受けたこと。 ⑥過去2カ月以内にシクロフォスファミドの治療を受けたこと。 ⑦過去2カ月以内に抗CD20抗体以外の生物学的製剤治療を受けたこと。 ⑧過去2カ月以内にJAK阻害剤、BTK阻害剤、TYK2阻害剤もしくはあらゆる治験薬の投与を受けたこと。 ⑨過去28日以内に生ワクチンの投与を受けたこと。 ⑩感染症に罹患している又は重篤な感染症の再発の既往があること。 ⑪重症感染症に罹患していること。 ⑫過去5年以内に悪性腫瘍の既往があること。 ⑬過去4週間以内に入院を要する外科手術を受けたこと。 ⑭進行性多巣性白質脳症(PML)の既往があること。

治験内容


この治験は、ループス腎炎という病気に対する新しい治療法の効果を調べるものです。フェーズ3という段階で行われており、オビヌツズマブという薬を標準療法と併用した場合と、プラセボと標準療法を併用した場合の有効性を比較します。主要な評価項目は、76週時点で完全な腎臓の回復が達成された患者の割合です。また、副次的な評価項目として、尿蛋白改善を示す患者の割合や、治療の成功や腎臓に関連する問題が発生した患者の割合も調べます。治験の安全性や薬の動きや効果についても評価します。

利用する医薬品等


一般名称

オビヌツズマブ

販売名

ガザイバ点滴静注1000mg

組織情報


実施責任組織

学校法人産業医科大学

東京都中央区日本橋室町 2-1-1

お問い合わせ情報


この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。