非アルコール性脂肪肝炎/代謝機能障害関連脂肪肝炎(NASH/MASH)成人患者を対象に、新しい治療薬survodutideの効果と安全性を評価するための長期的な臨床試験を行います。
参加条件: - 年齢が18歳以上であること(上限なし) - 男性または女性であること - 特定の肝臓疾患(MASH)が確認され、線維化ステージがF2~F3であること - 過去6カ月以内に体重が5%未満で安定していること 除外基準: - 特定の肝臓関連の臨床検査値が異常であること - 肝硬変や肝細胞癌の既往歴があること - 肝移植歴があること - 膵炎の既往歴があること - 最近大手術を受けたり、治験期間中に予定があること その他の除外基準があります。
この治験は、肝線維化ステージF2からF3を伴う非アルコール性脂肪肝炎(NASH)またはMASHという疾患を対象として行われています。治験の目的は、肝線維化の進行を防ぎ、線維化ステージを改善することです。 治験はフェーズ3の介入研究で、患者の主要な結果を評価するために、様々な評価方法が使用されます。例えば、治験の結果がWeek 52時点でのMASHの消散や線維化ステージの改善などがあります。また、Week 114時点での肝硬変への進行や全死亡などの評価も行われます。 副次的な評価項目として、体重や血糖値の変化、肝硬度の評価、血圧や脂質などの変化も評価されます。これらの評価を通じて、治験の効果や安全性を評価し、患者の状態の改善を目指します。
介入研究
パート1:主要有効性評価項目(Week 52時点)
- MASH Clinical Research Network(CRN)線維化スコアに基づく肝線維化の悪化が認められない状態でのMASHの消散
- MASHの悪化が認められない状態での線維化ステージの1段階以上の改善
パート2:主要有効性評価項目(EoS時点)
肝硬変への進行、全死亡、肝移植、肝代償不全イベント、末期肝疾患モデル(MELD)スコアでの15以上への悪化、門脈圧亢進症(CSPH)への進行からなる複合評価項目のいずれかが最初に発生するまでの期間
主な副次評価項目
パート1:(Week 52時点)
-体重のベースラインからの変化率
- HbA1cのベースラインからの変化量(T2DMを有していた患者)
- ELFスコアのベースラインからの変化量
- VCTEにより評価した肝硬度のベースラインからの変化量
-中央病理検査機関記載の評価での「線維化の進行なし」の達成(あり/なし)
パート2:(Week 114/EoT/EoS時点)
-体重のベースラインからの変化率(Week 114時点)
- HbA1cのベースラインからの変化量(T2DMを有していた患者)(Week 114時点)
- ELFスコアのベースラインからの変化量(Week 114時点)
- VCTEにより評価した肝硬度のベースラインからの変化量(Week 114時点)
- 中央病理検査機関の評価での「線維化の進行なし」の達成(あり/なし)(EoT時点)
-理由を問わない入院(初回及び再入院)の発生(EoS時点)
-判定対象となる以下の複合評価項目のいずれかが最初に発生するまでの期間:CV死、非致死的脳卒中、非致死的MI、虚血関連冠動脈血行再建術、又はHFE(HHF、救急センター受診、急病診療所受診、又はHFによる緊急外来受診)(5P-MACE)(EoS時点)
追加の副次目的は以下の副次評価項目と関連するものである:
パート1(Week 52時点)及び
パート2(Week 114時点)
- LFCの改善(MRI-PDFFにより評価したLFCがベースラインから30%以上相対的に減少した状態と定義)(MRIを受けた患者の部分集団)
- MRI-PDFFでのLFCのベースラインからの変化量(MRIを受けた患者の部分集団)
- ALTのベースラインからの変化量[U/L]
- ASTのベースラインからの変化量[U/L]
- 収縮期血圧(SBP)のベースラインからの変化量[mmHg]
- 拡張期血圧(DBP)のベースラインからの変化量[mmHg]
- 脂質[mg/dL](総コレステロール,低比重リポ蛋白[LDL]コレステロール,超低比重リポ蛋白[VLDL],高比重リポ蛋白[HDL]コレステロール,トリグリセリド[TG]など,のベースラインからの変化量
- 遊離脂肪酸のベースラインからの変化量[mg/dL]
- 肝硬変(CRNの組織学的線維化スコアF4と定義)への進行(あり/なし),Week 52時点のみ
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
Survodutide (INN)
なし
Boehringer Ingelheim Espana, S.A.
東京都中央区新川一丁目21番2号茅場町タワー
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。