
中等症から重症の化膿性汗腺炎患者を対象に、新しい治療法の効果を調査するための研究を行います。治験では、薬の効果を確認するためにランダム化やプラセボ対照などの方法が使われます。
参加条件: - 18歳以上の男性または女性 - 中等症から重症のHS(汗腺炎)と診断されている方 - HS病変が少なくとも2つの異なる部位にあり、そのうちの1つは比較的進行した状態である方 - 従来の抗生物質治療が効果がない、再発がある、抗生物質に耐性がある、または生物学的製剤を使用していない方 - 膿瘍や炎症性結節の数が5以上であり、排膿性瘻孔の数が20以下である方 除外基準: - 他の皮膚疾患や感染症の既往歴がある方 - 免疫抑制状態や臓器移植の既往歴がある方 - 重篤な心臓病や神経学的症状の既往歴がある方 - 悪性腫瘍やリンパ増殖性疾患の既往歴がある方 - 自殺念慮や自殺リスクがある方 - 治験薬やその成分にアレルギーがある方 - 薬物乱用の既往歴がある方 以上が治験に参加するための条件と除外基準です。
この治験は、化膿性汗腺炎という疾患を対象にした研究で、治験のタイプは介入研究で、フェーズ2の段階にあります。治験の主な目的は、治療によって症状が改善されるかどうかを調べることです。 治験では、被験者の症状の改善を評価するためにいくつかの方法が使われます。例えば、症状の改善度を示す指標であるHiSCR75やHiSCR50、HiSCR90などがあります。また、症状の重症度や生活の質に関する評価も行われます。 さらに、治験中に起こる副作用や臨床検査値の異常なども記録され、治験薬の効果や安全性を評価します。治験期間中に血液中の薬物濃度や抗薬物抗体の発現頻度も調べられます。 この治験は、化膿性汗腺炎の治療法を改善するための重要な研究であり、患者の症状や生活の質を向上させることを目指しています。
介入研究
1. 化膿性汗腺炎の臨床反応75(HiSCR75)を達成した被験者の割合
[評価期間:Week 16まで]
HiSCR75は、総AN数のベースラインから75%以上の減少、かつ膿瘍又は排膿性瘻孔数のベースラインからの増加なしと定義する。
1. HiSCR50を達成した被験者の割合
[評価期間:Week 16まで]
HiSCR50は、総AN数のベースラインから50%以上の減少、かつ膿瘍又は排膿性瘻孔数のベースラインからの増加なしと定義する。
2. HiSCR90を達成した被験者の割合
[評価期間:Week 16まで]
HiSCR90は、総AN数のベースラインから90%以上の減少、かつ膿瘍又は排膿性瘻孔数のベースラインからの増加なしと定義する。
3. Week 16の排膿性瘻孔数のベースラインからの変化量
[評価期間:ベースラインからWeek 16まで]
4. Week 16の国際化膿性汗腺炎重症度スコアシステム(IHS4)の絶対スコアのベースラインからの変化量
[評価期間:ベースラインからWeek 16まで]
IHS4の決定には、炎症性結節、膿瘍及び排膿瘻孔の計測、並びにそれぞれに特定の係数を乗算することが必要である。高スコアは重症を意味する。
5. Week 8のHS症状評価質問票の化膿性汗腺炎皮膚疼痛数値評価尺度(HS-SAQ皮膚疼痛NRS)反応を達成した被験者の割合
[評価期間:ベースラインからWeek 8まで]
HS-SAQは、HSの症状を評価する一方向NRS項目で構成される7項目の尺度である。HS-SAQ皮膚疼痛は、24時間の想起期間での最悪の皮膚疼痛に基づく(毎日の評価を7日間で平均化する)。HS-SAQ皮膚疼痛NRS反応は、毎日のHS-SAQ皮膚疼痛NRSの週平均がベースラインから3単位以上の減少と定義する。
6. Week 16の化膿性汗腺炎の生活の質(HiSQOL)合計スコアのベースラインからの変化量
[評価期間:ベースラインからWeek 16まで]
HiSQoLは、7日間の想起期間を設けた17項目の内容検証済みの質問票である。HiSQoLは、項目を合計してスコア化し、合計スコア(0~68)を算出し、スコアが高いほどQoLに対する影響がより重度であることを示す。
7. Week 16の皮膚疾患に特異的なQOL指標(DLQI)合計スコアのベースラインからの変化量
[評価期間:ベースラインからWeek 16まで]
DLQIは、10項目の皮膚疾患に特異的な健康に関連する生活の質(HRQoL)質問票である。総スコアを0~30とし、スコアが高いほどQoLに対する悪影響が大きいことを示す。
8. 治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)、重篤な有害事象(SAE)及び臨床検査値異常が認められた被験者数
[評価期間:治験終了まで(約60週間)]
9. 治験期間を通しての血清中brivekimig濃度
[評価期間:治験終了まで(約60週間)]
10. 治験薬投与下(TE)で発現した抗薬物抗体の発現頻度
[評価期間:治験終了まで(約60週間)]
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
Brivekimig(SAR442970)、プラセボ
なし、なし
サノフィ株式会社
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。