企業治験
症状のある拡張型心筋症患者に対する新薬PF-07265803の第3段階の試験:多施設で行われるランダム化されたプラセボ対照試験(治験実施計画書番号:C4411002)
AI 要約前の題名
ラミンA/C遺伝子変異を有する症候性拡張型心筋症患者を対象としたPF-07265803の第3相,多施設共同,無作為化,プラセボ対照試験 (治験実施計画書番号:C4411002)

目的
病気を持つ人たちを対象に、新しい薬の効果や安全性を調べるための治験が行われます。今回の治験では、心臓病を持つ人たちを対象に、新しい薬の効果や安全性を調べることが目的です。
AI 要約前の目標
ラミンA/C遺伝子変異を有する症候性拡張型心筋症患者を対象にPF 07265803の有効性,安全性および薬物動態をプラセボと比較し評価する。
参加条件
この治験に参加するための条件は、18歳以上で男性または女性であることです。また、心臓病の一種である症候性ラミンA/C遺伝子変異(LMNA)関連の心筋症クラスII/III/またはクラスIVの患者で、特定の臨床検査でLMNA変異が陽性と判定された人や、心機能障害のエビデンスを有する人、植込み型除細動器(ICD)または両室ペーシング機能付き植込み型除細動器(CRT-D)の植込みを予定している人が対象です。ただし、心不全に寄与する他の型の心筋症や臨床的に意味のある心臓解剖学的異常、冠動脈疾患、血行動態的に意味のある矯正されていない原発性の構造的弁膜疾患のある人は除外されます。また、B型肝炎表面抗原、C型肝炎ウイルス血症またはHIVに対して血清陽性の人も除外されます。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上上限なし
選択基準
主な選択基準:
・症候性ラミンA/C遺伝子変異(LMNA)関連の心筋症クラスII/III/またはクラスIVの患者が以下と定義される:
・認定された臨床検査機関で病原性または病原性である可能性の高い(P/LP)または臨床的意義不明の変異(VUS)のLMNA変異が陽性と判定された
・50%以下の左室駆出率(LVEF)として判定される心機能障害のエビデンスを有する
・植込み型除細動器(ICD)または両室ペーシング機能付き植込み型除細動器(CRT-D)の植込みを予定している。ICD(治験投与開始の4週間以上前に植込み)またはCRT-D(治験投与開始の6ヵ月以上前に開始し,治験投与開始の4週間以上前に除細動機能が開始している)
・クラスII/IIIの患者の場合,6分間歩行試験(6MWT)の低下により証明される客観的な機能障害を有する必要がある. a. スクリーニング:6MWT距離 100 m超450 m以下,およびb.第-1来院: 6MWT距離100 m超485 m以下,およびc. ベースライン来院 (第1日): 6MWT距離100 m超485 m未満
・クラスII/IIIの患者の場合,病態が3ヵ月以上安定する必要がある
・過去1 ヵ月に心不全の薬剤の用量に変更がなく,治験医師の責任判断により,地域[例:米国心臓協会(AHA)/米国心臓病学会(ACC)または欧州心臓病学会(ESC)]のガイドラインに準ずる安定した薬物療法および(または)機器療法を受けている
・治験実施計画書に規定された投与開始前35日以内に指定された許容可能な肝機能および腎機能臨床検査値を満たす必要がある
除外基準
主な除外基準:
•治験責任医師の判断により,心不全に寄与する他の型の心筋症(例:炎症性または浸潤性心筋症),臨床的に意味のある心臓解剖学的異常(例:左室動脈瘤),臨床的に意味のある冠動脈疾患(例:冠動脈再開通術,労作性狭心症),または心不全に起因しない,血行動態的に意味のある(すなわち,中等度から重度)矯正されていない原発性の構造的弁膜疾患のある治験参加者
•強心薬の間欠または持続静注を現在受けている,または補助人工心臓がある,または過去に心臓移植歴がある治験参加者。心臓移植のためにリストアップされている治験参加者は,今後6ヵ月以内に移植が行われる可能性が低い場合に登録することができる。
•スクリーニング前の3 ヵ月以内に以下のいずれかに該当する治験参加者:心筋梗塞,心臓外科手術(ペースメーカー/ICD/CRT-D の植込みまたは交換を除く),急性冠症候群,敗血症のエビデンスを伴う重度の全身性感染症または全身麻酔を必要とする大手術
•慢性腎代替療法(例:血液透析または腹膜透析)を現在受けている,または高リスクで6ヵ月以内には必要と判断される治験参加者
•スクリーニング前の6 ヵ月以内にCRT を開始した治験参加者
•第1日前の35日以内に心不全に対する何らかの治験薬投与を受けた治験参加者。活動性悪性腫瘍またはスクリーニング前の3年以内に診断された悪性腫瘍がある治験参加者。ただし,外科的な治療で切除されたin situ悪性腫瘍または外科的に治癒した早期の乳癌,前立腺癌,皮膚癌(基底細胞癌,扁平上皮癌),甲状腺癌もしくは子宮頚癌,または,メディカルモニターの承認のもと,2 年再発率が20%未満と予想されるその他の早期ステージの外科的な治療で切除された悪性腫瘍を除く。
•生存期間を1年未満に制限する心臓以外の症状がある治験参加者
•スクリーニング時点で,B型肝炎表面抗原,C型肝炎ウイルス血症またはHIVに対して血清陽性の治験参加者
治験内容
この治験は、ラミンA/C遺伝子変異を有する拡張型心筋症という病気を対象に行われています。治験のフェーズは3で、患者さんの症状や生活の質を改善するために、新しい薬の効果や安全性を調べるために行われます。主要な評価方法は、6分間歩行試験(6MWT)で、患者さんが平らで硬い路面を歩いた距離を測定します。また、患者さんが自己記入式の質問票であるKansas City Cardiomyopathy Questionnaire(KCCQ)を使用して、身体的制限や症状の重症度などを評価します。治験の安全性も評価され、有害事象の発生率や重症度、心室性または心房性不整脈の発生率などが調べられます。治験の期間は最大80ヵ月で、原因を問わない死亡や心不全悪化などのイベントが発生するまでの期間が評価されます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
主要評価項目:
1.6分間歩行試験(6MWT)のベースラインからの変化[評価期間:第24週時点]
6MWTは6分間で平らで硬い路面で歩く距離を測定する。
第二結果評価方法
副次評価項目:
1.6分間歩行試験(6MWT)のベースラインからの変化[評価期間:第4週および第12週時点]
6MWTは6分間で平らで硬い路面で歩く距離を測定する。
2.Kansas City Cardiomyopathy Questionnaire(KCCQ)の身体的制限(PL)ドメインのベースラインからの変化[評価期間:第12週および第24週時点]
KCCQは,患者さんが自己記入式の質問票であり,記入には4~6分間ほどかかる。KCCQには,23の項目があり,身体的機能,臨床症状,社会的機能,自己効力感,生活の質(QoL)などの項目が含まれている。PLはKCCQの一つのドメインであり,7の項目が含まれる。ドメインスコアの範囲は0~100であり,スコアが高いほど健康状態が良好であることを示す。
3.KCCQの総合症状スコア(TSS)ドメインのベースラインからの変化[評価期間:第12週および第24週時点]
KCCQは,患者さんが自己記入式の質問票であり,記入には4~6分間ほどかかる。KCCQには,23の項目があり,身体的機能,臨床症状,社会的機能,自己効力感,生活の質(QoL)などの項目が含まれている。TSSは,症状の負担,症状の頻度,および症状の重症度である質問票のドメインに基づく複合スコアである。ドメインスコアが0~100の範囲に変換される。スコアが高いほど健康状態が良好であることを示す。
4.心不全症状および身体活動の制約における重症度に関する患者の全般的印象(PGI-S)スコアのベースラインからの変化[評価期間:第12週および第24週時点]
評価尺度:症状なし,軽度,中等度,重度または非常に重度(良いから悪い順)
5.心不全症状および身体活動の制約における変化に関する患者の全般的印象(PGI-C)スコアのベースラインからの変化[評価期間:第12週および第24週時点]
評価尺度:非常に良い,少し良い,変化なし,少し悪い,悪い,非常に悪い(良いから悪い順)[評価期間:第12週および第24週時点]
6.N末端プロ脳性(B型)ナトリウム利尿ペプチド(NT-proBNP)のベースラインからの変化[評価期間:第4週,第12週および第24週時点]
7.原因を問わない死亡または心不全悪化(WHF)の複合評価項目に対するARRY-371797(PF-07265803)の影響の評価[評価期間:無作為化から最大80ヵ月まで]
無作為化からWHF(心不全に関連した入院または心不全に関連する緊急受診)もしくは原因を問わない死亡のいずれかのイベントが最初に発現するまでの期間として定義
8.ARRY-371797(PF-07265803)の全生存期間(OS)に対する影響の評価[評価期間:無作為化から最大80ヵ月まで]
無作為化からの原因を問わない死亡までの期間として定義
9.ARRY-371797(PF-07265803)の安全性評価[評価期間:無作為化から最大80ヵ月まで]
有害事象の発現率および重症度。臨床的安全性検査項目,バイタルサインおよび12リードECGにおける変化,ならびに検出された心室性または心房性不整脈の発生率および重症度。
利用する医薬品等
一般名称
PF-07265803
販売名
なし
組織情報
実施責任組織
ファイザーR&D合同会社
東京都渋谷区代々木3丁目22-7 新宿文化クイントビル
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。