remibrutinib(LOU064)がヒスタミンH1受容体拮抗薬でコントロールできない慢性刺激誘発性蕁麻疹(CINDU)患者に対して、有効性、安全性、忍容性を検証するための治験が行われる。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、慢性刺激誘発性蕁麻疹という病気に対する新しい治療法を調査するものです。治験はフェーズ3で行われており、被験者の症状改善を評価するためにさまざまなテストが行われます。 具体的には、被験者が治療を受けた後、かゆみの程度や症状の消失を評価するためにさまざまなテストが行われます。例えば、特定のテストを行った後にかゆみが完全に消失した被験者の割合を調べたり、寒冷蕁麻疹の症状を誘発するテストを行い、症状の消失を評価します。 被験者は、かゆみの程度を数値化する尺度を使用して、自分の症状の重症度を評価します。この治験は、新しい治療法が患者の症状改善にどのように効果があるかを調査するものです。
介入研究
・Week 12のFricTest® 4.0実施後,Week 12の総Fricスコア(TFS)で完全な消失を達成した被験者の割合;機械性蕁麻疹
総Fricスコア(0-4の尺度で、4本のピンすべての陽性反応はTFS=4であるが、1本のピンのみの陽性反応-最大のピンはTFS=1である)
・Week 12のTempTest® 4.0 実施後,許容温度閾値(CTT)で症状の完全消失を達成した被験者の割合;寒冷蕁麻疹
TempTest®tは、寒冷蕁麻疹の症状を誘発するために用いられる。許容温度閾値(CTT)は、TempTest®により測定し、症状を誘発する最高温度を決定する。
・Week 12の脈拍コントロール下のエルゴメーター負荷試験実施後,そう痒のNRS = 0を達成した被験者の割合;コリン性蕁麻疹
そう痒数値化スケール、0から10までの尺度
患者に、過去24時間の最悪のそう痒のレベルに基づいて、0( 「かゆみなし」 )から10( 「想像できる最もひどいかゆみ」 )までの11ポイントスケールを用いてそう痒の重症度を評価する
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
remibrutinib
なし
ノバルティス ファーマ株式会社
東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。