この治験は、アルツハイマー型認知症の患者に新しい薬を投与し、その薬が症状の改善に効果があるかどうかを調べるものです。具体的には、投与前と投与後の症状のスコアを比較して、薬の有効性と安全性を評価します。
男性・女性
65歳以上
85歳以下
この治験は、アルツハイマー型認知症に伴う行動・心理症状を持つ日本人患者を対象に行われます。治験のフェーズは2で、12週間の期間中に患者の症状の変化を評価します。主要な評価方法は、NPIという評価尺度を使って、症状の頻度と重症度の積の合計スコアをベースラインから12週間後までの変化量で比較します。また、下記の項目についても同様にベースラインから12週間後までの変化量を評価します。具体的には、NPIの各項目の頻度と重症度の積、NPIの負担度の合計スコア、NPIの各項目の負担度、歩行速度、握力、体重、EQ-5D-5L Proxyスコア、ADCS-ADL-severeスコア、MMSEスコアです。治験の目的は、新しい治療法の有効性や安全性を確認することです。
介入研究
NPIの頻度と重症度の積の合計スコアのベースラインから12週までの変化量
下記項目のベースラインから12週までの変化量
(1) NPIの各項目の頻度と重症度の積
(2) NPIの負担度の合計スコア
(3) NPIの各項目の負担度
(4) 歩行速度
(5) 握力
(6) 体重
(7) EQ-5D-5L Proxyスコア
(8) ADCS-ADL-severeスコア
(9) MMSEスコア
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液
ノイロトロピン注射液3.6単位
国立大学法人滋賀医科大学
大阪府大阪市中央区平野町4丁目2番3号
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。