この治験は、虚血性脳卒中のリスクが高い患者に対して、長期的な薬物治療が推奨される状況で、新しい治療法であるAMJ-505左心耳閉鎖機器が安全で効果的かどうかを、既存の治療法であるNOAC療法と比較して評価することを目的としています。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、心房細動という病気を対象に行われています。フェーズ3という段階で行われており、治験の主な目的は、2年間の期間中に虚血性脳卒中、全身性塞栓症、又は心血管死の複合項目を減らすことです。また、手技関連事象を除く、2年時までの大出血又は臨床的に重要な非大出血(CRNMB)事象を減らすことも目的としています。この治験では、新しい治療法が既存の治療法よりも優れているかどうかを調べるために行われています。
介入研究
1. 2年時までの虚血性脳卒中、全身性塞栓症、又は心血管死の複合項目(非劣性)
2. 手技関連事象を除く、2年時までの大出血又は臨床的に重要な非大出血(CRNMB)事象(優越性)
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
利用する薬品情報はありません
帝京大学医学部附属病院
東京都東京都中央区築地5-6-10 浜離宮パークサイドプレイス9階
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。