非特定臨床研究
シェーグレン症候群とドライアイを併発した患者における、目薬のレバミピドの効果を比較する試験
AI 要約前の題名
シェーグレン症候群合併ドライアイ患者におけるレバミピド点眼の有用性に関するランダム化2群比較試験

目的
目的:ドライアイ患者の治療に、レバミピド点眼単独療法の0.1%精製ヒアルロン酸ナトリウムの有効性を12週間で検証する。特に、シェーグレン症候群を合併する患者に焦点を当てる。
AI 要約前の目標
シェーグレン症候群を合併するドライアイ患者において、レバミピド点眼単独療法の0.1%精製ヒアルロン酸ナトリウムに対する12週時点での有効性を検討することを目的とする
参加条件
この治験に参加できる人は、18歳以上で男性でも女性でも構いません。参加する前に、本人または代理人から同意書を提出してもらう必要があります。また、Sjögren症候群とドライアイの診断がされている人が対象です。ただし、活動性のある炎症性眼疾患や眼瞼疾患、閉瞼不全、移植片対宿主病の既往がある人は参加できません。また、試験責任医師や試験分担医師が安全に実施できないと判断した人も参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上上限なし
選択基準
以下のすべての条件に該当する患者を対象とする。
(1) 患者本人又は代諾者から文書での同意を得られていること
(2) 同意取得時年齢が18歳以上の男女であること
(3) 1999年の厚生省改定診断基準に基づくSjögren症候群の診断がなされていること
(4) 2019年のドライアイ研究会診療ガイドライン作成委員会による改定ドライアイ診療ガイドライン基準に基づくドライアイの診断がなされていること
除外基準
以下のいずれかの条件に該当する者は対象としない。
(1) のある炎症性眼疾患・眼瞼疾患を有するもの
(2) 閉瞼不全を有するもの
(3) 移植片対宿主病の既往
(4) その他、試験責任医師又は試験分担医師が本試験を安全に実施するのに不適当と判断した者
治験内容
この治験は、シェーグレン症候群合併ドライアイ患者を対象に行われます。治験のタイプは介入研究で、フェーズ4に属します。主要な結果評価方法は、投与開始時から12週目までのフルオレセイン染色スコアの変化量です。また、有効性の副次評価項目として、ドライアイ自覚症状スコア、涙液層破壊時間、涙液メニスカス、Schirmer検査、フルオレセイン染色スコアの変化量が評価されます。安全性の副次評価項目として、有害事象や重篤有害事象の発生件数や割合、新たに治療が必要となった眼疾患が評価されます。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
投与開始時(Day1)から投与12週目のフルオレセイン染色スコア(van Bijsterfeld法)の変化量
第二結果評価方法
【有効性の副次評価項目】
投与開始時(Day1)から4週目、12週目における以下の変化量
(1)ドライアイ自覚症状スコア (DEQS)
(2) 涙液層破壊時間(BUT)
(3) 涙液メニスカス
(4) Schirmer検査
(5) フルオレセイン染色スコア(FCS)の変化量
【安全性の副次評価項目】
(1) 有害事象、重篤有害事象の発生件数および割合
(2) 新たに治療が必要となった眼疾患および割合
利用する医薬品等
一般名称
レバミピド、0.1%精製ヒアルロン酸ナトリウム液
販売名
ムコスタ点眼液UD2%、ヒアレイン点眼液0.1%
組織情報
実施責任組織
千葉大学医学部附属病院
千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。