企業治験

多発性硬化症の再発を抑える薬ナタリズマブの効果と安全性を日本人患者で調べる試験

治験詳細画面

目的


この治験では、日本人のRRMS患者にナタリズマブを投与して、その有効性や安全性、免疫原性、PK、PDなどを評価することが目的です。投与方法は4週毎に最長24週間または48週間のSC投与です。

対象疾患


多発性硬化症

参加条件


募集終了

男性・女性

18歳以上

65歳以下

選択基準

出生地が日本で、実の両親及び祖父母が日本人である方
McDonaldの診断基準2017年改訂版に従い、RRMSと診断されている方。治験責任医師の判断により、臨床検査及び/又は画像診断から、その他の全ての神経疾患の可能性が合理的に除外されていなくてはならない
EDSSが0.0以上5.5以下である方
スクリーニング時にMRI検査を受けた又はスクリーニング来院前12ヵ月以内にMRI検査を受けたことが医療記録に記録されており、MSに合致するT2高信号病巣が3つ以上認められている方

除外基準

一次性進行型MS又は二次性進行型MS(SPMS)と診断されている方
登録前30日以内にMSの悪化(再発)が認められた方又は登録(Day 1)前に前回の再発から安定していないと治験責任医師が判断した方
脳MRI検査が禁忌の方(金属製の脳動脈瘤クリップを使用している方など)
ナタリズマブの投与歴がある方
一次性進行型MS又は二次性進行型MS(SPMS)と診断されている方
登録前30日以内にMSの悪化(再発)が認められた方又は登録(Day 1)前に前回の再発から安定していないと治験責任医師が判断した方
脳MRI検査が禁忌の方(金属製の脳動脈瘤クリップを使用している方など)
ナタリズマブの投与歴がある方

治験内容


この治験は、再発寛解型多発性硬化症(RRMS)という病気を対象にしています。治験のフェーズはフェーズ3で、主な評価方法は24週目と48週目における脳MRI検査で、新しい病巣の数を調べます。また、治験薬の投与によって発生する有害事象や、抗体の量なども調べます。治験の目的は、この病気に対する新しい治療法を開発することです。

治験フェーズ

フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

Natalizumab

販売名

Tysabri

実施組織


バイオジェン・ジャパン株式会社

東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目三井ビルディング14階

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ