高リスクの膀胱がん患者に対して、BCGという治療法に効果がなかったり再発した場合に、新しい治療法であるMK-3475とBCGを併用することで、抗腫瘍効果と安全性を調べるための治験を行います。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、筋層非浸潤性膀胱癌という病気を対象にしています。治験のフェーズは3で、主要な結果評価方法は2つあります。1つは、CISという病気を持つ患者における完全奏効率(CRR)で、もう1つは、無イベント生存期間(EFS)です。また、治験では、EFS、無再発生存期間(RFS)、全生存期間(OS)、疾患特異的生存期間(DSS)、膀胱全摘除術までの期間、奏効期間(DOR)、安全性及び忍容性、健康関連の生活の質(HRQoL)スコアのベースラインからの変化量及び真の増悪までの期間(TTD)、CISを有する患者におけるCRR(コホートBのみ)など、さまざまな評価方法があります。
介入研究
コホートA:CISを有する患者における完全奏効率(CRR)
コホートB:無イベント生存期間(EFS)
EFS、無再発生存期間(RFS)、全生存期間(OS)、疾患特異的生存期間(DSS)、膀胱全摘除術までの期間、奏効期間(DOR)、安全性及び忍容性、健康関連の生活の質(HRQoL)スコアのベースラインからの変化量及び真の増悪までの期間(TTD)、CISを有する患者におけるCRR(コホートBのみ)
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
ペムブロリズマブ
キイトルーダ
MSD株式会社
東京都千代田区九段北一丁目13番12号北の丸スクエア
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。