日本人患者を対象として、安定用量のスタチン療法への上乗せ療法としてObicetrapibを投与したときの効果を評価するプラセボ対照、二重盲検、無作為化、第2相用量設定試験
目的
お問い合わせ情報
株式会社Ascent Development Services
JPHC_clinical_trials@novonordisk.com
03-4590-9005
治験内容の理解には医学的な知識が必要です。
治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。
参加条件
男性・女性
選択基準
1. 求められる治験の手順を理解し従う意思があり、関連の手順が開始される前に同意説明文書を提出することに同意する。2. 時に18歳以上80歳以下の日本人男女 o 女性の場合は、以下の3つの基準を全て満たす場合に組入れが許可される。 ・妊娠中でない。 ・授乳中でない。 ・治験期間中に妊娠の予定がない。 o 妊娠可能な女性は、時の尿妊娠検査結果が陰性である必要がある。注:以下の基準のうち1つを満たすことを治験担当医師が文書で示している場合は、妊娠可能な女性とはみなされない。 ・同意説明文書署名時の月経周期の1サイクル以上前に、子宮摘出術又は卵管結紮術を受けた。 ・閉経後である(55歳以上の女性の場合は、最終月経期から1年以上が経過していること、55歳未満の女性の場合は、最終月経期から1年以上が経過し、かつ卵胞刺激ホルモン(FSH)値が閉経後の範囲内にあることと定義する)。 o 妊娠可能な女性は、から最終来院90日後までの間、完全禁欲もしくは効果的な避妊法を使用することに同意しなければならない。男性被験者で妊娠可能なパートナーを有する者は、から最終来院90日後までの間、完全禁欲もしくは、パートナーが効果的な避妊法を併用することに同意しなければならない。効果的な避妊法とは、パール指数が1未満の方法(経口避妊薬、子宮内避妊具)の継続的かつ適正な使用、又はパートナーが生殖不能である状態を指す。3. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版(日本動脈硬化学会)の脂質管理目標値を達成しておらず、前3ヵ月以内のLDL-C値が70 mg/dL超又はnon HDL-C値が100 mg/dL超、及びトリグリセリド値が400 mg/dL未満である。文書化された過去 3 ヵ月以内の LDL-C値又はnon-HDL-C値、及びTG値を有していない場合、適格性を確認するため、来院時に中央検査による空腹時脂質プロファイルの測定が必要となる。4. 前8週間以上にわたって安定用量のスタチン療法(アトルバスタチン10 mg若しくは20 mg/日、又はロスバスタチン5 mg若しくは10 mg/日に限る)を受けており、治験期間中も継続してその安定用量でのスタチン療法を受ける予定である。 o アトルバスタチン又はロスバスタチンのいずれかによる安定用量のスタチン療法を受けており、第2選択療法として1日1回エゼチミブ(経口投与)を併用している患者も参加を適格とする。
除外基準
1. 時のBMIが35 kg/m2以上である。2. 的に重要又は急性の心血管疾患を有する(以下を含むがこれらに限定されない)。 o 以下を含む、無作為割付けけ前3ヵ月以内の重大な心血管イベント ・非致死性心筋梗塞 ・非致死性脳卒中 ・心不全による入院 ・による入院 o ニューヨーク心臓協会(NYHA)のでIII度又はIV度の心不全3. ホモ接合体家族性高コレステロール血症の診断を有する。4. CETP欠損症の診断を有する。5. 時の糖化ヘモグロビン(HbA1c)が10%以上である。6. コントロール不良な高血圧を有する(3回の測定値の平均値が、仰臥位収縮期血圧160 mmHg以上、及び/又は仰臥位拡張期血圧100 mmHg以上のいずれかであることと定義する)。再検査は1回認められる。再検査の結果が除外基準に該当しなかった場合、被験者を無作為割付けけすることができる。7. の筋疾患を有する又は持続的にクレアチンキナーゼ(CK)濃度が基準値上限(ULN)の3倍である。結果を確認するための再検査は1週間後に1回認められる。再検査の結果が除外基準に該当しなかった場合、被験者を無作為割付けけすることができる。8. Chronic Kidney Disease Epidemiology Collaboration式で算出した推定糸球体濾過率(eGFR)が45 mL/分/1.73 m2未満である 。9. 次のいずれかの検査値異常により定義される肝機能障害を有する。γ-グルタミルトランスフェラーゼ、アラニンアミノトランスフェラーゼ()、若しくはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ()がULNの2倍超、又は総がULNの1.5超である。10. 次に定義される貧血を有する。男性はヘモグロビン濃度11 g/dL未満及び女性はヘモグロビン濃度9 g/dL未満。11. 前5年以内に悪性腫瘍の既往を有する(ただし、非黒色腫皮膚がんは除く)。12. 前5年以内にアルコール及び/又は薬物の乱用歴がある。13. アトルバスタチン又はロスバスタチン以外のスタチンによる治療14. 前30日以内に別の治験薬若しくは治験用医療機器による治療を受けた、又は前回治験薬の投与を受けてから5半減期以内である(いずれか長い方)。15. 無作為割付けけ前10週間以内にPCSK9の投与を受けた、又は無作為割付けけ前2週間以内にベンペド酸の投与を受けた。16. 治験担当医師が本治験の実施を妨げる恐れがあると判断するその他の的に重要な心臓以外の疾患又は病態を有する。17. CETPに対する既知のアレルギー又は不耐性を有する。
治験内容
介入研究
既存の安定用量のスタチン療法へ上乗せ投与したときの、Day 56(Visit 5)に測定した血清低比重リポ蛋白コレステロール(LDL-C)の低下に対するObicetrapibの有効性をプラセボと比較して評価する。
• 既存の安定用量のスタチン療法へ上乗せ投与したときの、Day 56(Visit 5)における血清アポリポ蛋白質B(ApoB)、非高比重リポ蛋白コレステロール(non-HDL-C)及び高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)濃度に対するObicetrapibの効果をプラセボと比較して評価する。• Day 56(Visit 5)及びDay 84(Visit 6)におけるObicetrapibの定常状態での平均血漿中濃度を評価する。• 日本人被験者を対象にObicetrapibの安全性、忍容性プロファイルを評価する。
利用する医薬品等
TA-8995
販売名
なし
組織情報
株式会社Ascent Development Services
東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ3階
LOADING ..
同じ対象疾患の治験
(6件)- ・生命保険会社の営業職員による顧客を対象とした未病教育・改善プログラムの開発に関する研究
- ・最大耐用量の脂質改善療法への obicetrapib 上乗せ効果の検討(BROADWAY):FH ヘテロ接合体及び/又はアテローム動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)を有し、現在受けている脂質改善療法によって疾患が適切に管理されていない患者を対象としてobicetrapib 10 mg の効果を評価する第 III 相ランダム化二重盲検プラセボ対照試験
- ・Obicetrapib と心血管アウトカム:アテローム動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)を有し、最大耐用量の脂質改善療法を受けているが疾患が適切に管理されていない患者を対象として obicetrapib 10 mg の効果を評価する第 III 相ランダム化二重盲検プラセボ対照試験
- ・混合型脂質異常症を有する成人被験者を対象としたLY3561774の有効性及び安全性を検討する第II相無作為化二重盲検プラセボ対照試験
- ・冠動脈疾患既往脂質異常症患者におけるペマフィブラートの血栓形成能に与える影響の検討