この治験の目的は、wAIHAという病気で1つ以上の治療が効果がなかった患者に対して、ianalumab(VAY736)という薬の有効性と安全性をプラセボと比較して評価することです。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、フェーズ3と呼ばれる段階で行われます。対象疾患は、温式自己免疫性溶血性貧血という病気です。治験の主な目的は、被験者がレスキュー治療や併用禁止療法を行わずに、8週間以上持続的にヘモグロビンが10 g/dL以上になり、かつベースラインから2 g/dL以上増加することができるかどうかを調べることです。これは、治療が効果的であるかどうかを評価するための指標です。
介入研究
被験者がレスキュー治療及び併用禁止療法を行っていない状況でW9 からW25 までの間に少なくとも8 週連続で持続的奏効(ヘモグロビンが10 g/dL 以上であり,かつベースラインからの増加量が2 g/dL 以上)が得られたかどうかを表す二値変数
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
ianalumab、人赤血球液
なし、赤血球液-LR「日赤」
ノバルティス ファーマ株式会社
東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。