遺伝性疾患である神経線維腫症2型患者に対して、新しいワクチンの効果と安全性を調査するための多施設共同の試験を行います。
男性・女性
12歳以上
79歳以下
この治験は、進行性前庭神経鞘腫を有する神経線維腫症2型(NF2)患者で、かつ特定の遺伝子を持つ患者を対象として行われています。治験の目的は、標的病変の腫瘍体積の変化を調査し、病気の進行を遅らせる効果を評価することです。 治験では、標的病変の腫瘍体積の変化が進行するまでの期間を主要な評価方法として使用します。また、標的病変の腫瘍体積の変化が安定や有効などのレベルである患者の割合や、聴力や生活の質などの評価項目も調査されます。 安全性評価では、治験中に起こる有害事象や副作用の種類、頻度、重症度が評価されます。さらに、探索的な評価項目として、平均聴力レベルも調査されます。 この治験は、患者の病気の進行を遅らせる効果や安全性を評価するために行われています。治験に参加する患者は、新しい治療法の開発に貢献することができます。
介入研究
標的病変の腫瘍体積の変化が進行(PD)に至るまでの期間
有効性評価項目
1) スクリーニング時と比較し、Visit 16時点の標的病変の腫瘍体積の変化が安定(SD)、やや有効(MR)、部分奏効(PR)のいずれかである被験者の割合(病勢コントロール率)
2) スクリーニング時と比較し、Visit 16時点の標的病変の腫瘍体積の変化がMR、PRのいずれかである被験者の割合
3) スクリーニング時を基準とした、治験期間中における標的病変および非標的病変の各腫瘍の腫瘍体積の変化率
4) スクリーニング時を基準とした、治験期間中における腫瘍体積(標的/非標的を区別しない前庭神経鞘腫の合計体積)の変化率
5) Visit 10時点、Visit 16時点での最高語音明瞭度(WRS)評価に基づく聴力10%以上の改善被験者(レスポンダー)の割合
6) スクリーニング時と比較し、Visit 16時点でのWRSの変化量
7) スクリーニング時と比較し、Visit 16時点の聴性脳幹反応(ABR)の閾値、各波形の潜時および各波間潜時の変化量
8) スクリーニング時と比較し、Visit 16時点の重心動揺検査(総動揺面積、動揺速度、密集度、左右中心、前後中心、Romberg率)の各項目における変化率
9) スクリーニング時と比較しVisit 16時点の以下生活の質(QOL)・めまい・耳鳴り評価の変化量
・ 全般的なQOL評価[EuroQol 5 Dimension(EQ-5D-5L)]
・ 前庭神経鞘腫に特化したQOL評価[The Penn Acoustic Neuroma Quality-of-Life scale(PANQOL)]
・ めまい評価[Dizziness Handicap Inventory(DHI)]
・ 耳鳴り評価[Tinnitus Handicap Inventory(THI)]
10) スクリーニング時と比較しVisit 16時点の免疫反応[細胞傷害性T細胞(CTL)誘導能]変化
安全性評価項目
・ 有害事象・副作用の種類、頻度および重症度
探索的評価項目:
・ 平均聴力レベル(PTA)
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
OCV-101/OTS-102
未定
慶應義塾大学病院
東京都新宿区信濃町35
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。