この治験の目的は、既存の治療法が効果的でない高リスクの成人喘息患者を対象に、新しい薬物の有効性、安全性、忍容性を調査することです。治験はランダム化され、二重盲検の方法で行われ、プラセボと比較して行われます。
男性・女性
18歳以上
80歳以下
この治験は、喘息を対象としたフェーズ2の介入研究です。治験の主な目的は、喘息増悪イベントの年間発現率を評価することです。喘息増悪イベントとは、喘息が悪化し、コルチコステロイドの全身投与が必要な状態や入院・救急外来受診が必要な状態を指します。 また、他にも様々な評価方法があります。例えば、喘息の症状やコントロール状態を評価するための質問票や、呼気中一酸化窒素濃度の変化量、喘息コントロール喪失の事象の発現率などが評価されます。さらに、治験薬に対する抗体の発現割合や有害事象の発現割合も調査されます。 治験の評価期間は最長で52週間から56週間までとなっており、患者の喘息状態や治療効果を詳細に調査することを目的としています。治験の結果は、喘息の治療や管理に役立つ情報を提供することが期待されています。
介入研究
1. 喘息増悪イベントの年間発現率
[評価期間:ベースラインから最長52週間]
喘息増悪イベントは、3日以上のコルチコステロイドの全身投与を要する喘息悪化、又はコルチコステロイドの全身投与を要する、喘息による入院又は救急外来の受診と定義する。
1. BD投与前FEV1のベースラインからの変化量
[評価期間:ベースラインからWeek 52]
2. 喘息コントロール質問票(5項目版)(ACQ-5)スコアのベースラインからの変化量
[評価期間:ベースラインからWeek 52]
ACQ-5は、喘息コントロールの適切性、及び自然発生的又は治療の結果として発生する可能性がある喘息コントロールの変化を測定する質問票である。ACQ-5には喘息症状に関する5つの質問があり、患者は前週中の喘息の状態を想起するよう求められ、7段階の尺度(0 = 障害なし、6 = 最大限の障害あり)で回答する。ACQ-5スコアは5つの質問の回答の平均であり、0(完全なコントロール状態)から6(極めてコントロール不良)の範囲である。スコアが高いほど、喘息コントロール状態が不良であることを示す。
3. 呼気中一酸化窒素(FeNO)濃度のベースラインからの変化量
[評価期間:ベースラインからWeek 52]
4. 喘息コントロール喪失の事象(LOAC)イベントの年間発現率
[評価期間:ベースラインからWeek 52]
LOACイベントの年間発現率は、以下の基準の1つ以上で定義される:
- 2日間連続で、午前の最大呼気流量(PEF)がベースラインから30%以上の減少。
- 2日間連続で24時間にSABAの喘息発作治療薬の6回以上の追加吸入(ベースラインと比較して)、又は2日間連続で24時間に低用量ブデソニド/ホルモテロールの4回以上の追加吸入(ベースラインと比較して)。
- 3日以上のコルチコステロイドの全身投与を要する喘息悪化。
- コルチコステロイドの全身投与を要する、喘息による入院又は救急外来の受診(喘息増悪イベント)。
5. 入院、救急外来受診又は緊急での処置を目的とした受診を要する喘息増悪の年間発現率
[評価期間:ベースラインからWeek 52]
6. 全身性コルチコステロイドの総曝露量
[評価期間:ベースラインからWeek 52]
7. 喘息患者のQOLに関する質問票(標準化版)(AQLQ[S])スコアのベースラインからの変化量
[評価期間:ベースラインからWeek 52]
8. 日中の喘息症状日誌(ADSD)の毎日の朝のスコア及び夜間の喘息症状日誌(ANSD)の毎日の夜のスコアのベースラインからの変化量
[評価期間:ベースラインからWeek 52]
9. 血清中lunsekimig濃度
[評価期間:ベースラインからWeek 56]
10. lunsekimigに対する抗薬物抗体(ADA)の発現割合及び抗体価
[評価期間:ベースラインからWeek 56]
11. 局所反応、特に注目すべき有害事象(AESI)及び重篤な有害事象(SAE)を含む治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)の発現割合
[評価期間:ベースラインからWeek 56]
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
Lunsekimig(SAR443765)、プラセボ、サルメテロールキシナホ酸塩・フルチカゾンプロピオン酸エステル、ブデソニド・ホルモテロールフマル酸塩水和物、SABA(短時間作用性β刺激薬:サルブタモール硫酸塩)
なし、なし、指定なし、指定なし、指定なし
サノフィ株式会社
東京都新宿区西新宿三丁目20番2号 東京オペラシティタワー
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。