企業治験

肺線維症の家族歴や肺の異常を持つ人を対象に、24カ月間ネランドミラスト投与によるリスク軽減効果を検討する試験(DROP-FPF)

治験詳細画面

目的


この治験の目的は、肺線維症の家族歴や間質性肺異常を持つ人を対象に、新しい薬ネランドミラストを24カ月間投与することで、病気の悪化リスクを軽減する効果や安全性を調査することです。

対象疾患


間質性肺疾患
肺線維症
肺疾患

参加条件


募集前

男性・女性

40歳以上

上限なし

選択基準

Visit 1aの最初の同意取得時に40歳以上である方。
肺に関わる病気のある家族(ご両親、兄弟姉妹、お子さん)が1名以上いる方。
中央評価に基づく、肺の一部に特定の異常が見られるHRCT画像をお持ちの方。
Visit 1bでの肺の機能検査結果が基準値の80%以上の方。
Visit 1bのヘモグロビンで補正した肺のガス交換機能(DLCO)が予測正常値の70%以上である方。

除外基準

Visit 1bでの気管支拡張薬を使用する前の検査結果が特定の基準を下回る方。
HRCTで特定の肺線維症のパターンに一致する所見がある方。
肺線維症の発症に関係すると知られている特定の病気をお持ちの方。
特定の薬剤(ネランドミラスト、ニンテダニブ、ピルフェニドン)の使用歴がある、または現在使用している方。
Visit 1bでの気管支拡張薬を使用する前の検査結果が特定の基準を下回る方。
HRCTで特定の肺線維症のパターンに一致する所見がある方。
肺線維症の発症に関係すると知られている特定の病気をお持ちの方。
特定の薬剤(ネランドミラスト、ニンテダニブ、ピルフェニドン)の使用歴がある、または現在使用している方。

治験内容


この治験は、家族性肺線維症や間質性肺異常、間質性肺疾患などの疾患に対する新しい治療法を調査するための研究です。治験はフェーズ3で行われ、患者の肺の状態を評価するために生理学的な検査や画像検査が行われます。治験の主な目的は、肺の状態が悪化する期間を調査することです。第二の目的は、治療による肺の状態の変化を評価することです。治験期間中に患者の肺の状態がどのように変化するかを調査し、新しい治療法の有効性を評価します。

治験フェーズ

フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

ネランドミラスト

販売名

なし

実施組織


日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社

東京都品川区大崎2-1-1

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ