企業治験

未治療の進行性非扁平上皮非小細胞肺癌患者を対象とした新薬GME751の効果と安全性の比較試験

治験詳細画面

目的


未治療の肺がん患者を対象に、新しい薬の有効性や安全性を調査するための試験を行います。新しい薬と既存の薬を比較し、治療効果や副作用を調べます。

対象疾患


非扁平上皮非小細胞肺癌
非小細胞肺癌
小細胞肺癌
NSCLC
転移性
肺癌

参加条件


募集中

参加条件は以下の通りです。 - 年齢が18歳以上であること。 - 未治療の転移性非扁平上皮非小細胞肺癌(NSCLC)を持っていること。 - 腫瘍活性化EGFR変異やALK遺伝子再構成がないこと。 - RECIST第1.1版に基づく測定可能な病変があること。 - 十分な臓器機能があること。 - ECOGパフォーマンスステータスが0または1であること。 除外基準は以下の通りです。 - NSCLCにおいて、扁平上皮細胞又は混合細胞の組織型を持っていること。 - ペムブロリズマブ、化学療法、またはそれらの添加物に過敏症反応(グレード3以上)の既往歴があること。 - 過去2年間に長期全身治療を必要とした活動性自己免疫疾患を持っていること。 - 治験薬の初回投与の30日以内に生ワクチンの接種を受けたこと。 - ペムブロリズマブやその他の抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗PD-L2抗体、抗CTLA-4抗体、または肺癌のその他の免疫調節受容体や機序を標的とする抗体による治療歴があること。

治験内容


この治験は、未治療の転移性非扁平上皮非小細胞肺癌(NSCLC)を対象としたフェーズ3の介入研究です。治験の主な目的は、固形がんの治療効果を評価することで、9ヵ月間の完全奏効(CR)または部分奏効(PR)のいずれかを最良総合効果(BOR)として判定します。 また、第二の結果評価方法として、52週時点での無増悪生存期間(PFS)、全生存期間(OS)、奏効期間(DOR)、治療下で発現した有害事象(TEAE)などを記述的に比較します。さらに、結合抗薬物抗体(ADA)や中和ADAの発現についても比較します。治験の目的は、新しい治療法(GME751)と既存の治療法(キイトルーダ-EU)を比較し、効果や安全性を評価することです。

治験フェーズ

フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

GME751、ペムブロリズマブ、カルボプラチン、シスプラチン、ペメトレキセドナトリウム水和物

販売名

なし、KEYTRUDA, EU、Neocarbo, EU、Cisplatin NeoCorp, EU、Pemetrexed NeoCorp, EU

実施組織


Hexal AG

東京都中央区新川一丁目21番2号茅場町タワー

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ