未治療の活性化B細胞型びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者を対象としたレナリドミド(CC-5013)併用R-CHOP療法(R2-CHOP)の有効性及び安全性をプラセボ併用R-CHOP療法と比較する第III相多施設共同二重盲検ランダム化プラセボ対照試験
目的
未治療のABC型DLBCL患者を対象に,レナリドミド,リツキシマブ,シクロホスファミド,ドキソルビシン,ビンクリスチン及びプレドニゾン併用化学療法(R2-CHOP)の有効性及び安全性をプラセボ,リツキシマブ,シクロホスファミド,ドキソルビシン,ビンクリスチン及びプレドニゾン併用化学療法(プラセボ-R-CHOP)と比較検討する
基本情報
参加条件
男性・女性
選択基準
1.組織学的に確定したDLBCL患者。2.未治療のDLBCL患者。3.CT断面像にて計測可能な測定可能病変を有する患者。4.米国東海岸癌臨床試験グループのパフォーマンスステータス(ECOG PS)が2以下の患者。5.18~80歳の患者。81歳以上でパフォーマンスステータス(ECOG PS)が1以下,合併症をスコア化するための改訂版CIRSによる各器官系機能のスコア(評価)が2以下の場合,治験責任医師の判断により登録を行う。
除外基準
1. びまん性大細胞型B細胞リンパ腫以外のリンパ腫の組織型の診断2. びまん性大細胞型B細胞リンパ腫以外の悪性腫瘍の既往歴を有する患者。ただし、無病生存期間が5年以上の場合を除く。3. 活動性ヒト免疫不全ウイルス(HIV)B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)に対する血清反応陽性が判明しているか、これらの既往を有する患者4. 化学療法レジメン中のいずれかの薬剤への禁忌がある患者。特にLVEF(左室駆出率)45%未満又は末梢性ニューロパチーグレード2
治験内容
介入研究
無増悪生存期間(PFS)
•無イベント生存期間(EFS)その他の副次的評価項目•全生存期間(OS)•完全奏効(CR)率•CR持続期間•次のリンパ腫治療までの期間(TTNLT)•客観的奏効率(ORR)•標準化された健康状態の評価尺度であるEuroQol 5 Dimension Scale(EQ-5D)及びFunctional Assessment of Cancer Therapy for Patients with Lymphoma(FACT-Lym)で評価される健康関連QoL(HRQoL)
利用する医薬品等
レナリドミド水和物
販売名
レブラミドカプセル
組織情報
ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社
東京都千代田区大手町一丁目2 番1 号
LOADING ..
同じ対象疾患の治験
(7件)- ・未治療びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者に対するポラツズマブ ベドチン+R-CHP療法の有効性と安全性を検討する多機関共同前向き観察研究(POLASTAR)
- ・再発又は難治性びまん性大細胞型 B 細胞リンパ腫におけるepcoritamab と治験担当医師が選択した化学療法を比較する第 III 相、非盲検、無作為化試験
- ・自家造血幹細胞移植併用大量化学療法の適応となる再発又は再燃びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を対象としたベンダムスチンとリツキシマブ併用による第Ⅱ相臨床試験
- ・添付文書の適応患者を対象としたKTE-C19(市販用製品の製造時)の第IIIb相試験
- ・非ホジキンリンパ腫を有する日本人患者を対象に、Tafasitamab単剤療法、Tafasitamabとレナリドミドの併用療法、TafasitamabとParsaclisibの併用療法及びTafasitamabとレナリドミドとR-CHOPの併用療法を検討する第1b/2相試験