企業治験
2型糖尿病と腎臓病を持つ人に対して、2つの薬を併用する治療の効果と安全性を、1つの薬だけを使う治療と比較する試験(フェーズII、二重盲検、3グループ)。
AI 要約前の題名
2型糖尿病を合併する慢性腎臓病患者を対象にフィネレノンとエンパグリフロジンとの併用投与の有効性及び安全性をフィネレノン又はエンパグリフロジンの単剤投与と比較検討する並行群間投与、第II相、二重盲検、3群試験

目的
この治験の目的は、フィネレノンとエンパグリフロジンを併用することが、単独での投与よりも尿中アルブミン/クレアチニン比(UACR)の低下に優れていることを示すことです。
AI 要約前の目標
尿中アルブミン/クレアチニン比(UACR)の低下において、フィネレノンとエンパグリフロジンとの併用投与がエンパグリフロジン又はフィネレノンの単剤投与よりも優れていることを示す
参加条件
この治験に参加できる人は、18歳以上で男性でも女性でも慢性腎臓病(CKD)がある人です。CKDの程度によって、パートAとパートBに分かれています。また、尿検査の結果や糖尿病の有無、薬の投与状況などによっても選ばれます。ただし、1型糖尿病や肝不全、高血圧、特定の薬の投与状況などがある人は参加できません。また、血液中のカリウムの量が一定以上の人も参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上上限なし
選択基準
・慢性腎臓病(CKD)と臨床的に診断され以下を満たす被験者
・パートA:スクリーニング来院時に慢性腎臓病疫学共同研究(CKD-EPI)式を用いて算出したクレアチニンに基づく推算糸球体濾過量(eGFR)が40~90 mL/min/1.73 m2の被験者(eGFRが75 mL/min/1.73 m2を超える被験者が20%を超えないこと)、及びeGFR値が3ヵ月以内に1回以上60 mL/min/1.73 m2未満となった被験者又はCKDの登録診断を受けた被験者
・パートB:スクリーニング来院時にCKD-EPI式を用いて算出したeGFRが30~90 mL/min/1.73 m2の被験者(eGFRが75 mL/min/1.73 m2を超える被験者が20%を超えないこと)、及びeGFR値が3ヵ月以内に1回以上60 mL/min/1.73 m2未満となった被験者又はCKDの登録診断を受けた被験者
・スクリーニング来院時のUACRが300 mg/g以上5000 mg/g未満(3回の早朝第一尿検体の平均値)で、スクリーニングの少なくとも3ヵ月前に被験者の診療記録にアルブミン尿/タンパク尿(定量的又は半定量的測定)が記録された被験者
・米国糖尿病学会(ADA)(ADA 2021)によって定義された2型糖尿病を有し、スクリーニング時の糖化ヘモグロビン値(HbA1c)が11%未満の被験者
・スクリーニング来院時点でアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬又はアンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)(両剤の併用ではない)を、治験責任(分担)医師の判断により臨床最大忍容量で 1 ヵ月を超えて投与されている被験者
除外基準
・1 型糖尿病を有する被験者
・Child Pugh 分類 C に分類される肝不全を有する被験者
・Day 1 来院時の血圧が 160/100 より高い又は収縮期血圧が 90 mmHg より低い被験者
・ナトリウム・グルコース共役輸送担体2阻害薬(SGLT2 阻害薬)又は SGLT1 及び SGLT2 の両方を阻害する薬剤(SGLT1/2 阻害薬)を現在投与されている被験者、又は SGLT2 阻害薬若しくは SGLT1/2 阻害薬を投与され、スクリーニング来院前 8 週間以上及び治験薬投与期間に投与を中止することができない被験者
・スクリーニング来院前 8 週間以内及び治験薬投与期間に、フィネレノン以外のミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)(例:エプレレノン、エサキセレノン、スピロノラクトン、canrenone)、レニン阻害薬、カリウムサプリメント、カリウム保持性利尿薬(例:アミノライド、トリアムテレン)、カリウム結合剤、又はアンジオテンシン受容体/ネプリライシン阻害薬(ARNI)を投与された被験者
・フィネレノン(ケレンディア)を現在投与されている又はスクリーニング来院前 8 週間以内に投与された被験者
・スクリーニング来院時に K+が 4.8 mmol/L を超える被験者
治験内容
この治験は、2型糖尿病を合併した慢性腎臓病の治療法について調べるものです。治験のフェーズは2で、主な評価方法は、エンパグリフロジン単剤投与群と比較した併用投与群のベースラインから180日時点までのUACRの相対変化、およびフィネレノン単剤投与群と比較した併用投与群のベースラインから180日時点までのUACRの相対変化です。UACRとは、尿中アルブミン・クレアチニン比率のことで、腎臓の機能を評価する指標の一つです。治験では、新しい治療法が有効かどうかを調べるため、患者さんに治験薬を投与し、その効果を評価します。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
・エンパグリフロジン単剤投与群と比較した併用投与群のベースラインから180日時点までのUACRの相対変化
・フィネレノン単剤投与群と比較した併用投与群のベースラインから180日時点までのUACRの相対変化
第二結果評価方法
利用する医薬品等
一般名称
フィネレノン
販売名
なし
組織情報
実施責任組織
バイエル薬品株式会社
大阪府大阪市北区梅田2-4-9
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
- 2型糖尿病の成人における血糖管理のためのLY3502970の第III相長期安全性試験(ACHIEVE-J):食事療法、運動療法のみ、または経口血糖降下薬との併用による効果の検証
- 2型糖尿病の治療に、食事と運動だけでは血糖管理が不十分な成人を対象に、1日1回の薬剤LY3502970の効果と安全性をプラセボと比較する、第III相の無作為化二重盲検試験
- 2型糖尿病患者の高カリウム血症に対する新薬の効果を検証する試験
- 2型糖尿病患者の立ち上がり時の低血圧を下肢の筋肉量で評価する治験
- 2型糖尿病と慢性腎臓病を併発する人におけるフィネレノンの効果についての研究(FIVE-STAR)
- 高齢者の糖尿病患者における口内の健康状態の調査
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。