脂肪組織由来の幹細胞を使って、膝関節の変形性関節症に対する治療法の安全性を調査するための試験を行います。
男性・女性
20歳以上
上限なし
この治験は、変形性膝関節症という疾患に対する新しい治療法の研究です。治験のタイプは介入研究で、フェーズ1の段階にあります。治験の主な目的は、脂肪由来幹細胞(Ch-ADSCs)を膝関節に移植することで、症状の改善や有害事象の発生率を調査することです。 治験では、Ch-ADSCs移植後26週間の有害事象の発生率を調査します。また、疼痛の評価やMRI画像評価を行い、Ch-ADSCs移植の有効性を評価します。疼痛の評価は登録時と移植後の4週目、12週目、26週目に行われます。MRI検査は登録時と26週目に行われ、軟骨や関節の状態を評価します。 この治験は、新しい治療法の安全性と有効性を調査するために行われており、変形性膝関節症の患者さんにとって有益な情報が得られることが期待されています。
介入研究
【Ch-ADSCs移植後26週の有害事象発現割合】
有害事象について、それぞれCTCAE v5.0-JCOGによる脂肪採取~26週後までの最悪Gradeの頻度を求める。
【Ch-ADSCs移植後26週の有効性】
Ch-ADSCs移植の有効性評価として、VASの聴取による疼痛評価及びKOOS評価、MRI画像評価を実施する。VAS及びKOOSの評価は登録時及びCh-ADSCs移植後4週目、12週目、26週目に実施する。MRI検査は登録時並びに26週目に実施する。MRIの撮影条件はPDとT2スターMERGEなどの通常撮影及びT2マッピングの2種類とする。評価はMRI osteoarthritis knee score(MOAKS)としてBone marrow lesion、軟骨欠損、骨棘、滑膜炎、関節水腫を評価すると共に、T2マッピングによる軟骨評価を行う。
フェーズ1: 健康な成人が対象
利用する薬品情報はありません
医療法人再生会そばじまクリニック
大阪府東大阪市荒本北2-2-6 クリニックコート東野1F、2F、3F
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。