心房細動症例における左心耳血栓診断を目的とするドブタミン投与
目的
ドブタミンはその作用機序及び症例報告等で,高度の左房内血流うっ滞を有する症例において経食道心エコー検査時に使用することにより,左心耳血栓診断の精度を向上させる可能性が示唆されている。しかし,その有効性,安全性に関してこれまで十分なエビデンスがないため本試験において検証を行う。
お問い合わせ情報
筑波大学附属病院
tymd99@tsukuba-seikei.jp
029-853-3219
治験内容の理解には医学的な知識が必要です。
治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。
参加条件
男性・女性
選択基準
(1次登録時の選択基準)1) の患者(弁膜症性・非弁膜症性は問わない)2) カテーテルアブレーション,経皮的左心耳閉鎖術,経皮的僧帽弁交連切開術,電気的除細動の処置・術前の心内血栓の評価のために経食道心エコー検査を受ける患者,もしくは心原性が疑われ心内血栓の評価のために経食道心エコー検査を受ける患者3) CHADS2スコア1点以上の患者4) 抗を受けている患者5) 20歳以上の男女6) 本試験の参加にあたり十分な説明を受けた後,十分な理解の上で本人の自由意思による文書同意が得られた患者(2次登録時の選択基準)7) 経食道心エコー検査で左房・左心耳内に高度の血流うっ滞所見(もやもやエコーGrade 3以上)を認め,左心耳血栓の診断が困難な患者
除外基準
(1次登録時の除外基準)1) 過去に左心耳閉鎖術や左心耳切除術を受けている患者2)経食道心エコー検査開始前の安静時収縮期血圧が80mmHg以下もしくは180mmHg以上の患者3)経食道心エコー検査開始前の安静時心拍数(平均法で測定)が100bpm以上の患者4)カテコールアミンを投与中の患者5)ドブタミン塩酸塩に対し過敏症の既往歴のある患者6)肥大型心筋症であり,心エコーで安静時もしくは負荷時の左室内最大圧較差30mmHg以上の閉塞を有する患者7)を有する患者8)見当識障害,四肢麻痺,構音障害,視野障害を有する患者9)妊娠中あるいは妊娠の可能性がある女性10)その他,研究責任(分担)医師が被験者として不適当と判断した患者(2次登録時の除外基準)11) 経食道心エコー検査で,ドブタミンを投与しなくとも左房・左心耳内に明らかな血栓を認める患者12)ドブタミン投与開始前の安静時収縮期血圧が80mmHg以下、もしくは180 mmHg以上の患者13)ドブタミン投与開始前の安静時心拍数(平均法で測定)が100bpm以上の患者
治験内容
介入研究
経食道心エコー実施医による,ドブタミン投与前後における左房・左心耳のもやもやエコーのGrade(0~4の5段階評価)の変化
第三者(超音波専門医)による,ドブタミン投与前後における左房・左心耳のもやもやエコーのGrade(0~4の5段階評価)の変化ドブタミン投与前後における左心耳血流速度,左心耳壁運動速度,左心耳駆出率,左室駆出率の変化ドブタミン投与後に左心耳内血栓有無の診断が可能であった症例の数,また血栓の有病率
利用する医薬品等
ドブタミン塩酸塩
販売名
ドブタミン持続静注150mgシリンジ「KKC」
組織情報
筑波大学附属病院
茨城県つくば市天王台1-1-1
LOADING ..
同じ対象疾患の治験
(22件)- ・2型糖尿病を併発する心房細動(AF)患者におけるナトリウム・グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害薬の心房細動アブレーション後の再発抑制効果に関する検討 非盲検無作為化実薬対照並行群間比較試験
- ・ 脳卒中リスクのある 18 歳以上の心房細動の患者を対象に、脳卒中又は全身性塞栓症の発症抑制に関する、経口 FXIa 阻害薬 asundexian(BAY 2433334)の有効性及び安全性をアピキサバンと比較する多施設共同、無作為化、実薬対照、二重盲検、ダブルダミー、二群間並行群間比較、第III相国際共同試験
- ・ウェアラブル心拍センサを用いた不整脈重症度診断アプリケーションの精度検証のための多施設前向き研究
- ・心房細動患者を対象としたAMJ-505左心耳閉鎖システムと非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬を比較する無作為化比較対照臨床試験
- ・無症状性心房細動患者に対するクライオバルーンアブレーションの有効性・安全性を評価する多施設比較臨床試験