局所進行口腔癌を対象としたS-1+IA-CDDPによる導入化学療法の第Ⅰ/Ⅱ相試験
目的
非外科療法の希望がある局所進行口腔癌患者を対象に、S-1の内服とシスプラチンの超選択的動注による導入の安全性と有効性を評価すること
お問い合わせ情報
富山大学附属病院
dchujo@med.u-toyama.ac.jp
076-434-2281
治験内容の理解には医学的な知識が必要です。
治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。
参加条件
男性・女性
選択基準
1) からので癌と診断されている。2) 造影 CT、全身 PET/CT 、造影 等で、頸部リンパ節転移、およびを認めない、T3 または T4aの局所進行口腔癌であると診断される。3) 非外科療法(臓器温存治療)の希望がある。4) 両側の頸動脈超音波検査にて、以下のいずれにも該当しない。総頸動脈および内頸動脈に中等度以上の狭窄。総頸動脈および内頸動脈の軽度狭窄に不安定性プラークの合併。※ 狭窄およびプラークの有無の判断は日本脳神経超音波学会の頸部血管超音波ガイドラインに基づいて行う5) 登録日の年齢が 20 歳以上 75 歳以下である(用量探索相)。登録日の年齢が 20 歳以上 80 歳以下である(有効性検証相)。6)日常生活が自立している(PSが ECOG の規準で 0 または 1) 。7)口腔癌に対する治療の既往がない。8)頭頸部への放射線治療の既往がない。9)他のがん種に対する治療を含めての既往がない(ホルモン療法は除く)。 10)血液検査値が所定の基準値範囲内である。11)心電図で正常、または治療を必要とする異常が認められない。12)動注時のカテーテルのアクセスが可能であると判断される。13)試験参加について患者本人から文書で同意が得られている。
除外基準
治験内容
利用する医薬品等
シスプラチン, テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤,チオ硫酸ナトリウム
販売名
ランダ注,ティーエスワン,デトキソール静注液
組織情報
富山大学附属病院
富山県富山市杉谷2630
LOADING ..
同じ対象疾患の治験
(180件)- ・マイクロ波散乱場断層イメージングシステム(m-MG-01)の画像出力解析に関する研究
- ・KRAS p.G12C変異を有する進行性固形がん患者を対象としたD3S-001単剤療法の安全性、忍容性、薬物動態、薬力学、及び予備的な有効性を評価する第I相非盲検用量漸増及び用量拡大試験
- ・頭頸部がんにおける浅側頭動脈経由/選択的動注免疫療法の開発
- ・日本における根治的切除後の筋層浸潤性膀胱がん患者を対象とした治療に関する選好 研究 (SNUGGLE 試験)
- ・進行又は転移性固形がん患者を対象にAZD7789(抗PD-1/抗TIM-3二重特異性抗体)の安全性、薬物動態、薬力学、及び有効性を評価する第I 相/前期第II 相非盲検用量漸増及び用量拡大試験