観察研究
非侵襲的に測定できる酸素利用率の有用性についての研究
AI 要約前の題名
非侵襲的かつ連続的に得ることができる酸素抽出率(O2ER)の有用性の検討

目的
この研究の目的は、人工呼吸中の患者において、従来のO2ERstと比較して、非侵襲的で連続的に得られるO2ERmiを使うことができるかどうかを調べることです。また、連続的なモニタリングの利点である経時的変化(トレンド)への追従性も分析します。
AI 要約前の目標
本研究の目的は、人工呼吸中の患者において非侵襲的かつ連続的に得ることができるO2ERmiと、肺動脈カテーテルからの情報を利用した従来のO2ERstを比較することである。さらに、連続的モニタリングを行う最大の利点である経時的変化(トレンド)への追従性も分析する。
参加条件
この治験に参加できるのは、18歳以上の男性・女性で、当院で心臓血管手術を受ける予定の患者です。治験に参加する前に、書面で同意を得る必要があります。ただし、体外循環を利用している、動静脈シャントが指摘されている、重度の呼吸器疾患がある、高度の酸塩基平衡の異常がある、指の変形や低灌流でセンサーを装着できない、人工呼吸器設定を変更して10分以内、体温が35-38℃の範囲外の患者は除外されます。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上上限なし
選択基準
当院にて気管挿管下に全身麻酔を行う予定のある患者で、以下の項目をすべて満たす成人患者30例とする:
1) 動脈カテーテルが上肢に挿入されている
2) 肺動脈カテーテルが挿入されている
3) 術前に研究参加への同意が書面で得られている
そのため、対象となる患者はおもに心臓血管手術を受ける患者になる見込みである
除外基準
以下のいずれかに該当する患者・タイミングは対象から除外する:
1) 体外循環を利用しているタイミング
2) 動静脈シャントが指摘されている患者
3) 重度の呼吸器疾患(肺炎、慢性閉塞性肺疾患など)が存在する患者
4) 高度の酸塩基平衡の異常が存在する患者、タイミング
5) 指の変形や低灌流などでSpHbセンサーを装着できない患者、SpHbが得られないタイミング
6) 人工呼吸器設定を変更して10分以内のタイミング
7) 体温が35-38℃の範囲外
治験内容
この治験は、心臓血管手術を受ける患者を対象に行われる観察研究です。主要な結果評価方法は、O2ERmiとO2ERstdの関係を散布図や相関分析、Bland-Altman plotで解析することです。また、第二の結果評価方法では、four-quadrant plot analysisやPolar plotsを使って、O2ERstの変化に対するO2ERmiの追従性を解析します。
AI 要約前の参加条件
観察研究
主要結果評価方法
O2ERmiとO2ERstdの関係を散布図、相関分析、Bland-Altman plotで解析
第二結果評価方法
four-quadrant plot analysisやPolar plotsにより、O2ERstの変化に対するO2ERmiの追従性を解析
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
福島県立医科大学
福島県福島市光が丘1
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。