うつ病に対する効率型認知行動療法の有効性および実施可能性に関わるパイロットスタディ
目的
本研究は、軽症以上うつ病患者12名を対象とし、効率認知行動療法(Streamlined-Cognitive Behavioral Therapy; SCBT)の有効性、安全性、実施可能性を検討することを目的とする。
お問い合わせ情報
組織
国立精神・神経医療研究センター
メールアドレス
a-kawamura@ncnp.go.jp
電話番号
0423462014
同じ対象疾患の治験
(12件)- ・思春期のうつ病患者への看護師による認知行動療法の効果 −セルフコントロール力の向上に焦点を当てて
- ・VENL-CAZ-3001試験を完了した日本人の大うつ病性障害(MDD)又は持続性抑うつ障害(PDD)の小児外来患者を対象とした、ベンラファキシンの安全性及び有効性を評価する非盲検多施設共同長期継続投与試験
- ・日本人の大うつ病性障害(MDD)又は持続性抑うつ障害(PDD)の小児外来患者を対象としたベンラファキシンの有効性及び安全性を評価するプラセボ対照無作為化二重盲検多施設共同試験
- ・健康成人および未治療うつ病患者を対象としたスリープスコープうつ病診断支援システムの診断性能探索研究
- ・意思を伴う自殺念慮を有する大うつ病性障害患者を対象に包括的な標準治療下でMIJ821を点滴静注した際の速やかな症状軽減に対する有効性及び安全性を検討する,二重盲検,プラセボ対照,ランダム化,用量設定試験
参加条件
性別
年齢
20歳 以上65歳 未満
選択基準
1. 当該研究機関へ通院中でありうつ病の診断基準(DSM-5)を満たしている者2. 軽症以上のうつ症状を有する(BDI-IIで11点以上)3.20歳以上65歳未満
除外基準
1. 精神病性障害(現在)(MINI にて評価)2. 躁病エピソード(現在)(MINI にて評価)3. 物質使用障害(現在、重度)(MINI にて評価)4. 重篤な自殺念慮(MINIおよび臨床面接にて評価)5. その他に、認知行動療法を実施する上で障害となる問題のある者
治験内容
介入研究
主要結果評価方法
簡易抑うつ症状尺度(Quick Inventory of Depressive Symptomatology: QIDS-J)
第二結果評価方法
・ベック抑うつ質問票(Beck Depression Inventory-II; BDI-II)・EQ-5D(EuroQol 5 Dimension)・SF-36(MOS 36-Item Short-Form Health Survey)
利用する医薬品等
一般名称
販売名
組織情報
同じ対象疾患の治験
(12件)- ・思春期のうつ病患者への看護師による認知行動療法の効果 −セルフコントロール力の向上に焦点を当てて
- ・VENL-CAZ-3001試験を完了した日本人の大うつ病性障害(MDD)又は持続性抑うつ障害(PDD)の小児外来患者を対象とした、ベンラファキシンの安全性及び有効性を評価する非盲検多施設共同長期継続投与試験
- ・日本人の大うつ病性障害(MDD)又は持続性抑うつ障害(PDD)の小児外来患者を対象としたベンラファキシンの有効性及び安全性を評価するプラセボ対照無作為化二重盲検多施設共同試験
- ・健康成人および未治療うつ病患者を対象としたスリープスコープうつ病診断支援システムの診断性能探索研究
- ・意思を伴う自殺念慮を有する大うつ病性障害患者を対象に包括的な標準治療下でMIJ821を点滴静注した際の速やかな症状軽減に対する有効性及び安全性を検討する,二重盲検,プラセボ対照,ランダム化,用量設定試験