その他
パーキンソン病患者の運動改善に効果があるかもしれない神経保護物質の検証
AI 要約前の題名
パーキンソン病患者の運動効果を反映する神経保護因子の検証

目的
本研究は、パーキンソン病患者において、運動による神経保護効果因子の探求を目的としています。有酸素運動前後の血液を用いて簡便且つ他覚的に評価できるような因子を調べ、今後の病態解明や創薬の一助となる可能性があるとされています。
AI 要約前の目標
2018年のパーキンソン病(PD)診療ガイドラインでは、日常生活の質(QOL)改善のために薬物療法や手術療法とともに運動の併用を推奨している。しかしコロナ禍において、患者各々の外出の機会が減少し運動、非運動症状が悪化しやすい状況である。各種の運動が、神経保護効果を有し臨床症状の改善につながるといった既報を踏まえ、本研究はPD患者において、体操やwalkingといった有酸素運動前後の血液を用いて簡便且つ他覚的に評価できるような神経保護効果因子の探求を目的とする。有意差を認めた因子は今後病態解明や創薬の一助として貢献できる可能性がある。
参加条件
この治験に参加するための条件は、40歳以上80歳以下の男性・女性です。パーキンソン病の診断基準に合致する患者で、治験期間中に順天堂大学医学部附属越谷病院脳神経内科に受診できる方が対象です。また、認知機能低下がなく、年齢が40歳以上80歳以下の方が参加できます。ただし、脳血管障害や神経免疫疾患、心筋梗塞の既往がある方、肝障害や腎障害、悪性腫瘍などの重篤な疾患がある方は参加できません。また、研究責任者が不適当と判断した場合も参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
40歳以上80歳以下
選択基準
1.MDSのパーキンソン病診断基準(2015)に合致する(重症度分類Hoehn and Yahr分類I〜II)。
2.倫理委員会承認後から研究期間終了までの間に順天堂大学医学部附属越谷病院脳神経内科への受診が可能な患者。
3.登録時において年齢が40歳以上、80歳以下で認知機能低下(MMSE≧26)のない患者。
除外基準
1.年齢が40歳未満、81歳以上
2.脳血管障害、神経免疫疾患、発作性疾患や多系統萎縮症や進行性核上性麻痺、アルツハイマー病といった他の神経変性疾患と診断されている患者
3.心電図異常を有したり、心筋梗塞の既往のある患者、明らかな起立性低血圧のある患者
4.肝障害、腎障害、悪性腫瘍など重篤な疾患がある患者
5.その他、研究責任者が研究対象者として不適当と判断した
治験内容
この治験は、パーキンソン病の治療方法を研究するものです。治験のタイプは介入研究で、患者の血液中のミトコンドリア脱アセチル化酵素(SIRT3)の量を調べます。また、運動機能や認知機能、うつ病の症状なども評価します。さらに、神経保護因子の評価も行います。これらの評価結果から、パーキンソン病の治療につながる新しい治療法を開発することを目指しています。
AI 要約前の参加条件
介入研究
主要結果評価方法
運動群、非運動群の患者血液中のミトコンドリア脱アセチル化酵素(SIRT3)の蛋白量およびmRNA量
第二結果評価方法
臨床評価項目;MDS―UPDRS part3 (運動機能評価)と、MMSE(認知機能)、HAMD(うつ評価)、非運動症状スケール(NMSS)。
候補神経保護因子評価項目;抗αシヌクレイン抗体、神経栄養因子(BDNF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、DNAメチル化酵素(Dnmt1)の定量。αシヌクレインのメチル化率。
利用する医薬品等
利用する薬品情報はありません
組織情報
実施責任組織
順天堂大学医学部附属越谷病院
埼玉県越谷市袋山560
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。