強みに焦点をあてた認知行動療法
目的
本研究では、通常のうつ病に対する認知行動療法に加えて強みに焦点をあてた認知行動療法を実施することにより、ポジティブな心理社会資源を構築し、治療効果の維持増進および再発再燃の予防におけるフィージビリティを検討することを目的とする。
お問い合わせ情報
国立精神・神経医療研究センター
a-kawamura@ncnp.go.jp
0423462014
治験内容の理解には医学的な知識が必要です。
治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。
参加条件
選択基準
・当院に通院中であり、継続・維持治療中の患者・同意取得時において年齢が18歳以上の者・本試験の目的、内容を理解し、本人が自由意思による本研究への参加同意を書面で表すことが可能な者
除外基準
精神病性障害(現在)、躁病エピソード(現在)、物質使用障害、重篤な自殺念慮、その他認知行動療法を実施する上で障害となる問題のある者
治験内容
介入研究
強み認識尺度(Strengths Knowledge Scale;SKS)および強み活用感尺度(Strengths Use Scale;SUS)
・簡易抑うつ症状尺度(Quick Inventory of Depressive Symptomatology:QIDS-J)・心理的ウェルビーイング(Psychological Well-being Inventory;PWB)・EuroQol 5 Dimension(EQ-5D)・一般セルフ・エフィカシー(自己効力感)尺度(General Self-Efficacy Scale;GSES)・自記式社会適応度評価尺度(Social Adaptation Self-evaluation Scale;SASS-J)・レジリエンス(14-item Resilience Scale; RS-14)・臨床全般印象度‐疾病重症度(CGI-S)および臨床全般印象度‐疾病改善度(CGI-I)・介入満足度(Client Satisfaction Questionnaire; CSQ-8J)・有害事象発生の有無・ドロップアウト率・介入遵守(Homework Compliance Scale; HCS)・介入の役立ち度や満足感等に関するインタビュー
利用する医薬品等
販売名
組織情報
国立精神・神経医療研究センター
東京都東京都小平市小川東町4-1-1
LOADING ..
同じ対象疾患の治験
(38件)- ・標準的な治療で効果不十分な大うつ病性障害患者における反すう症状を対象としたVRデジタル療法の有効性及び安全性を評価するランダム化比較試験
- ・電気けいれん療法で臨床的に安定した、抗うつ薬治療抵抗性の大うつ病性障害患者に対する外来維持反復経頭蓋磁気刺激療法の再燃予防効果:二重盲検ランダム化シャム比較試験
- ・治療抵抗性うつ病患者を対象とした標準治療の併用下でMIJ821を単回皮下投与したときの有効性,安全性,忍容性,及び薬物動態を評価するランダム化,プラセボ対照,並行群間比較,二重盲検試験
- ・ストレス因関連障害、ストレス因関連うつ病へのオンライン認知行動療法の待機リスト群を対照としたランダム化比較試験
- ・うつ病患者に対するヴァーチャル・リアリティを活用した認知行動療法(CBT-VR)のフィジビリティ試験