成人胃癌患者に対して、新しい治療法であるトラスツズマブ デルクステカン(T-DXd)の単剤療法及び併用療法の安全性、忍容性、薬物動態、免疫原性、及び抗腫瘍活性を評価するために、多数の医療施設で行われる治験が行われている。
男性・女性
18歳以上
130歳以下
この治験は、胃腺癌、胃食道接合部腺癌又は食道腺癌という疾患を対象として行われています。治験の目的は、新しい治療法であるT-DXdと他の薬との併用療法の安全性や効果を評価することです。治験は複数の部分に分かれており、患者さんの病状や治療法の効果を評価するために、様々な検査や評価が行われます。治験に参加する患者さんの腫瘍検体を使って、治療法の効果を比較することも行われます。治験の結果は、新しい治療法の開発や患者さんの治療に役立つことが期待されています。
介入研究
Part 1: T-DXdとカペシタビン、5-FU、オキサリプラチン、又はデュルバルマブとの併用療法について安全性及び忍容性を評価し、次相の推奨用量(recommended phase 2 dose: RP2D)又は治験実施計画書に規定の最高用量を選択する。
有害事象、重篤な有害事象及び用量制限毒性(dose-limiting toxicity: DLT)の発現頻度、並びに臨床検査値、バイタルサイン、及び心電図所見のベースラインからの変化量
Part 2、Part 3及びPart4: RP2DでT-DXdの併用療法の抗腫瘍活性を評価する。
RECIST v1.1に基づく治験責任(分担)医師の判定による評価項目:
• 確定奏効率(Objective Response Rate: ORR)
Part 1: T-DXdの併用療法の抗腫瘍活性を評価する。
RECIST v1.1に基づく治験責任(分担)医師の判定による評価項目:
• 確定ORR
• 病勢コントロール率(disease control rate: DCR)
• 奏効期間(duration of response: DoR)
• 無増悪生存期間(progression-free survival: PFS)
• OS
Part 2、Part 3及びPart 4: T-DXdの併用療法の抗腫瘍活性を評価する。
RECIST v1.1に基づく治験責任(分担)医師の判定による評価項目:
• DCR
• DoR
• PFS
• OS
Part 2、Part 3及びPart 4: T-DXdの単剤療法及び併用療法の安全性及び忍容性を評価する。
有害事象及び重篤な有害事象の発現、並びに臨床検査項目、バイタルサイン、体重、及び心電図の結果のベースラインからの変化量
全群を対象としてT-DXd、総抗HER2抗体、MAAA-1181、デュルバルマブ、volrustomig及びrilvegostomigの薬物動態(pharmacokinetics: PK)を評価する。
• 全群のT-DXd、総抗HER2抗体、及びMAAA-1181の血清中濃度
• T-DXdとデュルバルマブを併用する群のデュルバルマブの血清中濃度
• T-DXdとvolrustomigを併用する群のvolrustomigの血清中濃度
• T-DXdとrilvegostomigを併用する群のrilvegostomigの血清中濃度
T-DXd、デュルバルマブ、volrustomig及びrilvegostomigの免疫原性を評価する。
T-DXd、デュルバルマブ、volrustomig及びrilvegostomigに対する抗薬物抗体(anti-drug antibody: ADA)の有無(それぞれ、T-DXd及びデュルバルマブ、T-DXd及びvolrustomig並びにT-DXd及びrilvegostomigを使用する群)
ベースラインの腫瘍検体について、施設のHER2検査結果を用いた場合と中央のレトロスペクティブHER2検査を用いた場合の抗腫瘍活性を比較評価する。
評価可能な結果が得られた腫瘍検体について、施設のHER2検査結果を用いた場合と中央のHER2検査結果を用いた場合のORR、DCR、DoR、PFS、OSを比較
フェーズ1: 健康な成人が対象
トラスツズマブ デルクステカン、デュルバルマブ、カペシタビン、フルオロウラシル、オキサリプラチン、シスプラチン、トラスツズマブ、ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)、volrustomig、rilvegostomig
エンハーツ、イミフィンジ、未定、未定、未定、未定、未定、キイトルーダ、未定、未定
第一三共株式会社
東京都品川区広町1-2-58
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。