この治験は、AD患者に対してGantenerumabを長期間投与した場合の安全性、忍容性、有効性を評価するための非盲検多施設共同ロールオーバー試験です。これは、WN29922またはWN39658試験の二重盲検またはOLEパートを終了した患者を対象として行われます。
男性・女性
下限なし
上限なし
この治験は、アルツハイマー病の治療薬の開発を目的として行われています。治験のフェーズは3で、安全性や有効性などを評価するために、様々な評価方法が使われます。安全性については、有害事象や重篤な有害事象の頻度、Columbia-Suicide Severity Rating Scale(C-SSRS)の経時的変化、ARIA-E及びARIA-Hの頻度、ISRの頻度などが評価されます。有効性や薬物動態、その他については、CDRスコアやMMSEスコア、ADAS-Cog11スコアやADAS-Cog13スコア、言語流暢性課題の経時的変化、FAQの経時的変化、ADCS-ADLスコアの経時的変化、皮下投与したGantenerumabの血漿中濃度、Gantenerumabに対する抗薬物抗体の発現率などが評価されます。治験に参加することで、アルツハイマー病の治療薬の開発に貢献することができます。
介入研究
安全性
- 有害事象及び重篤な有害事象の頻度
- Columbia-Suicide SeverityRating Scale(C-SSRS)の経時的変化
- ARIA-E 及びARIA-H の頻度
- ISR の頻度
有効性、薬物動態、その他
- CDRスコアの経時的変化
- MMSEスコアの経時的変化
- ADAS-Cog11スコアの経時的変化
- ADAS-Cog13スコアの経時的変化
- 言語流暢性課題の経時的変化
- 符号の経時的変化
- FAQの経時的変化
- ADCS-ADLスコアの経時的変化
- 皮下投与したGantenerumabの血漿中濃度
- Gantenerumabに対する抗薬物抗体の発現率
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
gantenerumab
なし
F. ホフマン・ラ・ロシュ社
東京都中央区日本橋室町 2-1-1
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。