企業治験
再発・難治性多発性骨髄腫患者のための新しい治療法の拡大治験:ベランタマブ マホドチン
AI 要約前の題名
有効な治療法がない又は他の治療法が適さない再発・難治性多発性骨髄腫患者を対象としたベランタマブ マホドチンの拡大治験

目的
この治験は、既存の治療法が効果がなく、他の治療法が選択肢にない患者に新しい治療法を提供し、その治療法の安全性と有効性を評価することを目的としています。
AI 要約前の目標
既存の治療法でベネフィットが得られず、進行中又は実施予定の本剤の臨床試験に適格でなく、かつ適切な代替治療の選択肢がないRRMM患者に対し、日本で本剤が製造販売承認され、上市される前に本剤による治療機会を提供できるようにするとともに、安全性及び有効性を評価すること
参加条件
この治験に参加するための条件は、18歳以上で男性または女性であることです。また、特定のがんである「多発性骨髄腫」と診断され、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。1つ目は、自分の造血幹細胞を移植したことがあるか、移植ができないと判断された人、2つ目は、他に効果的な治療法がないか、他の治療法が適さない人、3つ目は、過去に2回以上の治療を受けた人です。また、健康状態が比較的良く、軽度の症状がある程度までに抑えられていることが必要です。ただし、同種の幹細胞移植を受けたことがある人、重篤な病気や精神障害を抱えている人、角膜に病気がある人、他の治験に参加している人は参加できません。
AI 要約前の参加条件
性別
男性・女性
年齢
18歳以上上限なし
選択基準
-国際骨髄腫作業部会(IMWG)の基準[Rajkumar, 2014]に従って組織学的又は細胞学的にMMと確定診断され、かつ以下の3つの基準をすべて満たす被験者:
a.自家造血幹細胞移植(ASCT)を受けたことがあるか、移植不適格と判断された被験者
b.有効な治療法がない又は他の治療法が適さない被験者。
c.MMに対する2ライン以上の前治療歴を有する被験者
-ECOG PSが0~2、又は骨病変に起因してECOG PSが3である被験者。
-脱毛症を除き、前治療に関連した毒性[米国国立がん研究所-有害事象共通用語規準(NCI-CTCAE)第5.0版に基づく]はすべて、組入れ時点でGrade1以下でなければならない
-十分な臓器機能を有する被験者
除外基準
-同種幹細胞移植歴を有する被験者
-腎疾患、肝疾患、心血管障害、悪性腫瘍を含む、重篤及び/又は不安定な既存の医学的状態、精神障害又はその他の状態(臨床検査値を含む)を有する被験者
-軽度の点状角膜症以外の角膜上皮病変を有している被験者
-実施中のベランタマブ マホドチンの他治験において適格性基準を満たす被験者
治験内容
この治験は、多発性骨髄腫という病気を対象にしています。治験の目的は、新しい薬のベランタマブ マホドチンが安全で効果的かどうかを調べることです。治験に参加する人たちは、この薬を試してもらいます。治験の結果によって、この薬が多発性骨髄腫の治療に役立つかどうかがわかるようになります。
利用する医薬品等
一般名称
belantamab mafodotin
販売名
なし
組織情報
実施責任組織
グラクソ・スミスクライン株式会社
東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR
お問い合わせ情報
この治験に関するお問い合わせ先の情報を表示します。
同じ対象疾患の治験
- 再発・難治性多発性骨髄腫(RRMM)患者の治療における新薬ベランタマブ マホドチン(GSK2857916)の効果を検証する、第I/II 相、無作為化、非盲検、プラットフォーム試験 - DREAMM 5
- 多発性骨髄腫の新規患者における自家幹細胞移植後の薬物療法の比較評価
- 多発性骨髄腫患者におけるbelantamabの単独治療と他の治療との併用治療の安全性、耐容性、有効性を調べる、段階的に用量を増やして拡大する多施設共同試験
- 多発性骨髄腫の再発や治りにくい患者さんを対象にした、新しい治療薬REGN5458の第1/2段階の安全性試験
- 多発性骨髄腫の再発や治りにくい患者さんに対する新薬REGN5458の第1/2段階の安全性試験
- ウイルス感染症の早期診断に迅速なPCR検査を使用する治験
お医者さまへ
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
治験を募集している方ですか?
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。