FGFR2bを過剰発現している未治療の進行性胃癌及び食道胃接合部癌患者を対象としたBemarituzumab+化学療法及びニボルマブとの併用療法と、化学療法及びニボルマブ併用療法との比較試験

治験

目的

パート1の主要目的は、bemarituzumab+5-フルオロウラシル、ロイコボリン、及びオキサリプラチン(mFOLFOX6)及びニボルマブの併用療法の安全性と

を評価すること。パート2の主要目的は、全生存期間を指標として、 bemarituzumab+mFOLFOX6とニボルマブの有効性を+mFOLFOX6とニボルマブの有効性と比較すること。

基本情報

募集ステータス募集中

対象疾患

フェーズ3

お問い合わせ情報

組織

アムジェン株式会社


メールアドレス

clinicaltrials_japan@amgen.com


電話番号

080-7217-8592

お医者様とご相談ください

治験内容の理解には医学的な知識が必要です。

治験実施組織に直接お問い合わせになる前に、受信中のお医者さまとご相談してください。

参加条件

性別

男性・女性


年齢
18歳 以上100歳 以下

選択基準

パート1の選択基準:1.切除不能、局所進行性又は

(根治的治療の適応とならない)で、組織学的に胃又は食道胃接合部のが確認された成人被験者2. Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)パフォーマンスステータスが0~1の被験者3. 測定可能病変又は測定不能だが評価可能病変( v1.1に基づく)を有する被験者4. mFOLFOX6 又はニボルマブがではない被験者5. 以下のとおり、臓器機能が保持されている被験者: -好中球絶対数 1.5×10^9/L以上 - 数 100×10^9/L以上 - 治験薬の初回投与前7日以内に赤血球(RBC)輸血が行われていない状態で、ヘモグロビン9 g/dL以上 - アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ()及びアラニンアミノトランスフェラーゼ()が基準値上限(ULN)の3倍未満(又は肝病変が存在する場合はULNの5倍未満)。 - 総がULNの1.5倍未満(肝病変が存在する場合又はジルベール病患者はULNの2倍未満) - Cockcroft-Gault式により算出又は測定したクリアランス(CrCl)が50 mL/min以上[(140-年齢)×体重(kg)/(72×mg/dL)] - International Normalized Ratio(INR)又はプロトロンビン時間(PT)がULNの1.5倍未満。ただし、抗を受けている被験者は例外とし、組入れ前の6週間は抗凝固薬の用量が安定していなければならない。パート2のその他の選択基準:6. 又は切除不能な疾患に対する治療歴(ニボルマブの併用又は非併用下での最大1回のmFOLFOX6を除く)がない被験者。疾患に対する過去の術後、術前及び周術期療法は、治験薬初回投与の6カ月以上前に終了している場合は許容される。7. 線維芽細胞増殖因子受容体2b(FGFR2b)過剰発現陽性が中央検査機関で実施した免疫組織化学(IHC)検査により確認された被験者


除外基準

1. 線維芽細胞増殖因子(FGF)-FGFR経路の選択的

による治療歴がある。2. ヒト上皮成長因子受容体2(HER2)陽性が確認されている被験者3. 未治療又は症候性の中枢神経系転移及び軟髄膜疾患4. グレード2以上がみられた被験者5. 的に重大な心疾患6. 過去2年以内に、他の悪性腫瘍の既往歴を有する被験者(確実に治療された疾患を除く)7.慢性又は全身性の眼疾患8. 治験薬の初回投与前28日以内の大手術9.前14日以内の緩和的10.角膜潰瘍の発現リスクを高める可能性のある角膜の異常11.過去2年以内に全身療法(補充療法を除く)を必要としたの自己免疫疾患、又は治験期間中に免疫抑制療法を必要とするその他の疾患を有する被験者

治験内容

介入研究


主要結果評価方法

1. パート1:用量制限毒性(DLT)を発現した被験者数[28日間]2. パート1:試験治療下で発現した有害事象(TEAE)を1つ以上発現した被験者数[最長4.5年間]3. パート1:試験治療下で発現し治験薬と関連のある有害事象(TEAE)を1つ以上発現した被験者数[最長4.5年間]4. パート1:バイタルサインにおける臨床的に重要な変化を発現した被験者数[最長4.5年間]5. パート1:視力における臨床的に重要な変化を発現した被験者数[最長4.5年間]6. パート1:心電図(ECG)における臨床的に重要な変化を発現した被験者数[最長4.5年間]7. パート1:身体検査における臨床的に重要な変化を発現した被験者数[最長4.5年間]8. パート1:臨床検査における臨床的に重要な変化を発現した被験者数[最長4.5年間]9. パート2:全生存期間[最長4.5年間]


第二結果評価方法

1. パート1 & 2:客観的奏効(OR)[最長4.5年間]2. パート1 & 2:奏効期間(DoR)[最長4.5年間]3. パート1 & 2:病勢コントロール(DCR)[最長4.5年間]4. パート1 & 2:無増悪生存期間(PFS)[最長4.5年間]5. パート1:全生存期間[最長4.5年間]6. パート2:試験治療下で発現した有害事象(TEAE)を1つ以上発現した被験者数[最長4.5年間]7. パート2:バイタルサインにおける臨床的に重要な変化を発現した被験者数[最長4.5年間]8. パート2:視力における臨床的に重要な変化を発現した被験者数[最長4.5年間]9. パート2:臨床検査における臨床的に重要な変化を発現した被験者数[最長4.5年間]10. パート1:Bemarituzumabの濃度-時間曲線下面積(AUC)[Day 1から最長4.5年間]11. パート1 & 2:Bemarituzumabの最高血中濃度(Cmax)[Day 1から最長4.5年間]12. パート1 & 2:Bemarituzumabの投与間隔終了時点の血中濃度(Ctrough)[Day 1から最長4.5年間]13. パート1 & 2:抗Bemarituzumab抗体産生を発現した被験者数[Day 1から最長4.5年間]14. パート2:European Organization for the Research and Treatment of Cancer Quality of Life Questionnaire(QLQ-C30)v3.0の個別スコアの平均スコア[最長4.5年間]15. パート2:European Organization for the Research and Treatment of Cancer Quality of Life Questionnaire(QLQ-C30)v3.0の個別スコアのベースラインからの変化量[ベースラインから最長4.5年間]16. パート2:European Organisation for Researchand Treatment of Cancer Quality of Life Questionnaire–Stomach(EORTC-QLQ-STO22)により測定した胃癌関連症状の平均スコア[最長4.5年間]17. パート2:European Organisation for Researchand Treatment of Cancer Quality of Life Questionnaire–Stomach(EORTC-QLQ-STO22)により測定した胃癌関連症状のベースラインからの変化[ベースラインから最長4.5年間]18. パート2:EuroQol 5-dimensional(EQ-5D-5L)で測定した各評価における要約スコア及び視覚的アナログ尺度(VAS)スコアの平均スコア[最長4.5年間]19. パート2:EuroQol 5-dimensional(EQ-5D-5L)で測定した各評価における要約スコア及び視覚的アナログ尺度(VAS)スコアのベースラインからの変化[ベースラインから最長4.5年間]20. パート2:European Organisation for Researchand Treatment of Cancer Quality of Life Questionnaire–Stomach(EORT-CQLQ-STO22)により測定した胃癌関連症状の悪化までの期間[Day 1から最長4.5年間]21. パート2:健康関連生活の質(HRQoL)スコアの悪化までの期間[Day 1から最長4.5年間]22. パート2:身体機能スコアの悪化までの期間[Day 1から最長4.5年間]

利用する医薬品等

一般名称

bemarituzumab


販売名

なし

組織情報

実施責任組織

アムジェン株式会社


住所

東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー

LOADING ..