この治験は、クローン病患者に対してguselkumabという薬の効果と安全性を調べることを目的としています。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、クローン病という病気を対象に行われています。治験のタイプは介入研究で、フェーズ3という段階に進んでいます。治験の主な目的は、Week 12やWeek 24の時点で患者の症状や内視鏡的な反応を評価することです。症状の改善や病気の進行を抑える効果を調べるために、患者の報告や内視鏡検査などを行います。また、治験中に起こる副作用や重篤な症状についても調査します。治験に参加する患者さんの安全を確保しながら、新しい治療法の有効性を評価するための研究です。
介入研究
・Week 12時点でのclinical remission:Week 12:clinical remissionはクローン病活動性指標(CDAI)に基づいています。
・Week 12時点での内視鏡的反応:Week12:内視鏡的反応は、ベースラインからのクローン病簡易内視鏡スコア(SES-CD)の変化に基づいています。
・Week 24時点でのclinical remission:Week24 :Clinical RemissionはCDAIに基づいています。
・Week 12時点での患者報告アウトカム(PRO)-2 remission:Week12:PRO-2 remissionは、腹痛(AP)と便通(SF)スコアに基づいています。
・Week 12時点でのclinical response:Week12:clinical responseは、CDAI のベースラインからの変化に基づいています。
・有害事象(AE)、重篤な有害事象(SAE)および試験介入を中止するに至ったAEを示した参加者の割合:260週まで:AE、SAE、試験介入中止に至ったAEを発症した参加者の割合が報告される。AEとは、臨床試験に参加する被験者に発生した医学的な不都合で、必ずしも試験中の医薬品・生物学的製剤との因果関係がないものを指します。SAEとは、以下のいずれかの結果をもたらす、またはその他の理由で重要とみなされるAEを指します:死亡、初期または長期の入院、生命を脅かす経験(直ちに死に至る危険性)、持続的または重大な障害・能力低下、先天性異常。
フェーズ3: 多くの実際の患者さんが対象
グセルクマブ、プラセボ
Tremfya(ベルギー、米国、スイス)、なし
ヤンセンファーマ株式会社
東京都千代田区西神田3-5-2
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。