企業治験

重症喘息を持つ成人患者を対象に、verekitug(UPB-101)の効果と安全性を評価する第II相の治験(VALIANT)

治験詳細画面

目的


治験の目的は、重症喘息を持つ成人患者を対象に新しい薬verekitug(UPB-101)の効果と安全性を評価するための試験を行うことです。この試験は第II相で、無作為化や二重盲検、プラセボ対照などの方法を使い、複数の施設で行われます。

対象疾患


喘息

参加条件


募集中

男性・女性

18歳以上

80歳以下

選択基準

治験審査委員会(IRB)/独立倫理委員会(IEC)が承認した同意説明文書に日付及び署名を記入し、その写しを受け取っている方
ICFへの署名時点で18歳以上75歳以下の方
喘息の診断を受けてから12ヵ月以上経過している方
3ヵ月以上にわたって、適切な量の吸入ステロイド薬の使用が確認されている方
過去12ヵ月以内に喘息の悪化を経験したことがある方
導入期に日誌の記録を最低限遵守している方
必要とする避妊術/避妊法に同意している方
治験薬投与期間及び治験薬の最終投与後120日間又は最終来院時のいずれか遅い方までの期間に卵子又は精子提供を行わないことに同意している女性又は男性
以下のいずれかに基づく気管支拡張薬(BD)による気道可逆性が認められる方:Visit 1前12ヵ月間の気道可逆性またはスクリーニング期での気道可逆性
Visit 1及び無作為化でのAsthma Control Questionnaire-6(ACQ-6)スコアが1.5以上の方
スクリーニングでBD吸入前のFEV1の予測値が30%以上80%以下の方

除外基準

過去にverekitug(UPB-101)の投与を受けたことがある方、またはその添加物に対するアレルギー/過敏症が確認されている方
過去に喘息の治療のために生物製剤の投与を受け、適切なウォッシュアウト期間が経過していない方
Visit 1前12週間以内にアレルゲン免疫療法を受けた方、又は本治験期間中にアレルゲン免疫療法を開始若しくは用法・用量を変更する予定である方
OCSを服用している方で、Visit 1前2週間以上にわたって用量が一定していない、かつ/又は用量が10 mg/日を超える若しくは20 mg/隔日を超える方
Visit 1前2週間以内に活動性の細菌、ウイルス、真菌又は寄生虫の感染又は感染疑いを示す所見を認めた方
寄生虫感染に合致する既往を有する、又は寄生虫感染が診断されており、未治療である又は標準治療が奏効していない方
現紙巻タバコ喫煙者、現ニコチン蒸気吸入者(電子タバコを含む)、現嗅ぎタバコ使用者又は10 pack-year以上の喫煙歴を有する方
Visit 1前28日以内に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)検査で陽性となり、下気道の症状があった方
過去にverekitug(UPB-101)の投与を受けたことがある方、またはその添加物に対するアレルギー/過敏症が確認されている方
過去に喘息の治療のために生物製剤の投与を受け、適切なウォッシュアウト期間が経過していない方
Visit 1前12週間以内にアレルゲン免疫療法を受けた方、又は本治験期間中にアレルゲン免疫療法を開始若しくは用法・用量を変更する予定である方
OCSを服用している方で、Visit 1前2週間以上にわたって用量が一定していない、かつ/又は用量が10 mg/日を超える若しくは20 mg/隔日を超える方
Visit 1前2週間以内に活動性の細菌、ウイルス、真菌又は寄生虫の感染又は感染疑いを示す所見を認めた方
寄生虫感染に合致する既往を有する、又は寄生虫感染が診断されており、未治療である又は標準治療が奏効していない方
現紙巻タバコ喫煙者、現ニコチン蒸気吸入者(電子タバコを含む)、現嗅ぎタバコ使用者又は10 pack-year以上の喫煙歴を有する方
Visit 1前28日以内に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)検査で陽性となり、下気道の症状があった方

治験内容


この治験は、重症喘息を対象としたフェーズ2の介入研究です。主な評価方法は、60週間の投与期間中の年間喘息増悪率です。また、気管支拡張薬(BD)吸入前の1秒量(FEV1)、呼吸中一酸化窒素濃度(FeNO)、asthma Control Questionnaire-6(ACQ-6)のベースラインからの変化量も評価されます。さらに、治験薬の投与によって発生した有害事象(TEAE)や重篤なTEAEsも調査されます。治験の結果は、重症喘息の治療に役立つ情報を提供することが期待されています。

治験フェーズ

フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象

利用する医薬品等

一般名称

verekitug(UPB-101)

販売名

なし

実施組織


サイネオス・ヘルス・ジャパン株式会社

東京都千代田区丸の内2-7-2JPタワー12階

お医者さまへ


治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください

ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください

治験を募集している方ですか?


Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。


運営会社

利用規約

プライバシーポリシー

お問い合わせ