DAREON-5という治験は、再発や難治性の小細胞肺癌や神経内分泌癌の患者を対象に、BI 764532というT細胞誘導抗体を静脈内投与する試験です。この試験は、非盲検で、多くの施設で行われ、第II相で用量を選択する試験です。
男性・女性
18歳以上
上限なし
この治験は、新しい治療法を試すための研究です。対象疾患は、小細胞肺癌や肺の大細胞神経内分泌癌などです。治験のフェーズは2で、治験薬を投与して効果や副作用を調べます。主要な評価方法は、治療効果の客観的な評価や、治験薬の副作用の発生率です。また、治療期間中の生存期間や生活の質の変化なども評価します。
介入研究
- 客観的奏効(OR)。治療開始日から疾患進行,死亡,次の抗がん治療開始前の最後の評価可能な腫瘍の評価日,追跡不能又は同意撤回(いずれか最も早い時点)までの期間において治験担当医師が評価した,RECIST v1.1に基づく確定された完全奏効(CR)又は部分奏効(PR)の最良総合効果と定義する。
- 治験薬投与期間中における治験薬投与下で発現した有害事象(TEAE)の発現割合。
- 治験担当医師の評価に基づく客観的奏効期間(DOR)
- 治験担当医師の評価に基づく無増悪生存期間(PFS)
- 病勢コントロール率(DC)治験担当医師が評価した,RECIST v1.1に基づく確定されたCR,PR又は安定(SD)の最良総合効果と定義する
- 全生存期間(OS)治療開始から死亡(死因を問わない)までの期間と定義する
- EORTC QLQ-C30の身体機能ドメインスコアのベースラインからの変化量
- EORTC QLQ-C30の役割機能ドメインスコアのベースラインからの変化量
- 治験薬投与期間中における治験薬投与中止に至った治験薬投与下で発現した有害事象の発現割合
フェーズ2: 少数の軽度な患者さんが対象
BI 764532
なし
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
東京都品川区大崎2-1-1
治験の詳細を確認し、患者の方に合致しているかを診断してください
ご確認後、連絡が適切だと判断された場合は上記のお問い合わせ情報から担当の方にご連絡ください
Kibou は治験の募集・情報提供をすることを目的としたプラットフォームです。 治験情報の提供や、被験者の募集について詳しい資料の請求はお問い合わせフォームからお問い合わせください。